PC買ってから少ししてから外付けHDD購入。
旧PCからのデータ移行などをやる元気がなく放置しているうちに旧PCは起動しなくなり。
旧PCの中身のHDDを入れるためのHDDケースを購入し。
そろそろちゃんとPCの設定をしていこう、と思い立ってから外付けHDDがUSB3.0で認識してくれない事に気付き。
しかしHDDケースの方はUSB3.0で問題なく使えたのであまり気にせずまたしばらく放置し。
んでようやく年末年始の連休。
いろいろ調べてなんとか外付けHDDを使えるようにしよう!
と頑張った結果が大敗北でした。
ドライバがなんとかとか、BIOSの更新がなんとかとか色々書いてあるには書いてあります。
しかし試せる範囲で色々やってみましたが改善せず。
今回新しいPCを買った際、最初からPC内に入っていたものを幾つかアンインストールしていました。
その中にBIOSのアップデートに必要なものがあったのですが、その辺をよくわからないまま適当にいじっていたので復旧も良く分からず。
そんななんやかんやがあって、とりあえずPCをもう一度初期化してしまおうと思いました。
まだ買ってから一ヶ月しか経ってないし、復旧もそこまでしんどくはないだろう、と思って初期化しましたがすごい面倒でしたね!
初期化してから色々やってみてもやっぱり外付けHDD使えないし!
もういいや諦めるかー、というところで新たな情報が。
僕が購入したお安いPCを他にも買った人の情報で、OS再インストールする際に設定を変えてからじゃないととかなんとか。
なんかもう何を言っているのかさっぱり分かりませんでしたが、さっき初期化してから一日しか経ってないし、とりあえずで試してみてもいいかな!
と思いやってみた。
けど結局改善せずー。
色々設定しなおすの超面倒ー。
今回はしっかりバックアップを取ってから初期化したけど、バックアップ取ったからってインストールしたものがまたインストールされた状態で復帰するわけではないんですね!
僕いままで一回もバックアップ取ってそれを使ったことがないので色々分からんかった。
なんか俺もやり方が間違っているような気もするけれど、一日前のバックアップの状態に戻すには大して手間にはならなかった、はず。
これから一週間前の状態にPCを戻すのは死ぬほど面倒くさいのですが。
そもそも僕のPC、USB3.0が完全に使えない訳じゃなくて、HDDケースの方は問題なく使えてるんだよなぁ。
結局外付けHDDとPCの相性が悪くて使えないというのが結論だったのでしょうかー。
もう本当に時間を無駄にした感が満載です。
やるせない! やるせないこのきもち!
そして今後どうしよう。
PCに内蔵のHDDが500GBなので、今回は外付けHDDを常につけっぱなしにしようとか考えていたのですよ。
その為に買ったHDDが使えず、いや、使えるのですけれどUSB3.0で使えないのなら常に付けっぱなしはしんどそうだ。
しんどいよー、しんどいよー。
外付けHDDを分解して、中身のHDDだけで別のケースに、という使い方でもいいんすかね。
なんかもう何が原因でHDDをUSB3.0で使えないのかが分からないので新しいのを買うにも買えません。
というかPC本体が3万円で、外付けHDDに1万円なので色々と出費のバランスが取れてなくてすごく面倒です!
というか今回買ったお安いPC、色々使いづらい気がしているので一年くらいしたら買い換えようとか思ってるくらいなのでもう新しいPC買いたいですね!!
つらい!
新年! あけました!!