起動する機会が減ってきて、アリーナではデイリークエストを消化することすら難しくなったので構築戦をやる機会が増えました。
今までデッキ構築は、ネットでデッキを探して、それを殆どそのままに使うことが多かったです。
でも持っていないカードも多いし、全然勝てない。
でも数をこなしていれば幸運で勝利することはできるので、対して気にせず開き直ってやっていました。
んで最近の場合。
ネットでデッキを探すのも面倒になったので自分で最初からデッキを組みことが多くなりました。
だいぶ適当に組んでいますが、どんなデッキでも勝てる時は勝てる。
しかし。
強いデッキはやっぱり強かった。
適当に組んだ割りには勝率が頗る良いです。
ストリークでボーナス入りまくると気持ちがいいですね!
デッキの内容は、ミニオン並べてcult masterかsoul of the forestに繋ぐだけ!
シンプルだけど数の暴力で一気に大きなダメージを与えられるのが魅力です。
全体アタック+2のsavege roarは決め手にもなるし、序盤の内から使うパターンでも有効です。
コストが安いしヒーローでも殴れるのでカードアドバンテージを取りやすいのが良いですね。
ベーシック・コモン以外のレアリティは、imp masterとknife jugglerしか入れていません。
ナイフジャグラーは強いのですけれど、それよりもミニオンを並べたほうがいい気がしているので、2マナのMurloc Tidehunterの方がいい気がしています。
2マナ帯のミニオンは結構試行錯誤しまして、最初はNovice Engineerなんて使っていなかったのですが、4マナのcult masterかsoul of the forestを引いてこないゲームは話にならない事が多いのでドローは重要だと思いました。
エンジニアとマーロック2体出すやつを比べると、1ドローor2/1という違いなのですが、このデッキの場合だとマナの消費がシビアなのでマーロックの方が強そうだとは思っているのですがーーーー。
2マナのBluegill Warriorは今日から導入しました。かなり使いやすいです。
逆に抜いたカード。
swipe。強いし便利なのだけれど、ミニオンの数で勝負するデッキなのでミニオンの方がいいと思った。あと4マナが重い。
Scarlet Crusader。次のターンまで生き残るミニオンが重要、だったのですが、むしろカルトマスター出したい時にもシールド残ってる事が多くて死にに行けないのが不便に感じた。
Keeper of the Grove。小型のミニオンを並べるタイプのデッキはtauntに弱い。なのでサイレンス枠としてIronbeak Owlと1枚ずつで2枠入れていました。でもサイレンスを使う機会はあまりなかった。あと4マナは重い。フクロウは弱い。
あとはFrostwolf Warlordを使いたい。
けど5マナは遠いし安定しなさそうで云々。
Frostwolf Warlordが強くなるのなら大体状況が優勢で居なくても勝ちきれそうなんだよなぁ。
しかし全体ダメージスペルに弱すぎるデッキなので、大きめのミニオンがいれば強そうではあるのです。
そう、今更ですが全体ダメージスペルに弱すぎるのです。
7マナのフレイムストライクよりも、4マナのConsecrationがマズイですね。
というか全体1点で既に壊滅するレベルの貧弱さです。
なのでSoul of the Forestを一回使えるかどうかで大きな差が出てきます。
ゲーム中盤辺りで手札が減って、場にもミニオンが無いという状況に陥ることが非常に多いのですが、オリジナルなデッキという事で対戦相手が対応を間違っているお陰で逆転出来る事が結構あります。
savege roarまでは想定しているのでしょうけれど、Soul of the Forestが中々見かけないカードという事でミニオン並べてSoul of the Forestで挽回できるのです。
逆に言うと、劣勢時でもミニオンを出した側から確実に潰されてしまうとどうしようもなくなります。
ということが多々あるので、エピックのForce of Natureがあるのならデッキに入っていると強そうかなぁと思っています。
4マナのフォレストorカルトマスタと組み合わせれば多大なるアドバンテージ! ではあるのですけれど、10ターン目以降にそんなコンボが出来ても遅い気はします。
ただ単に即時性のあるダメージ源として強そうなのでやっぱり使ってみたい。けど持ってない。
そんな感じです。
折角カード揃ってきたのに、なんでわざわざコモンばかりのデッキを使っているのか、と思うこともあるのですけれど勝てるゲームが楽しいゲームです。