2013年04月02日

宇宙一リーグ 1-F

はい始まりましたnintendo3DS版カルドセプトの宇宙一リーグオンラインです。
開幕の対戦が終わり、負けてきたので若干やさぐれておりますが、普通です。
やさぐれている感があるのでザザッと内容を書いていきますよ。

対戦相手は ちゃおらんさん、ヤマトさん、でーさん。
僕の使用したブックはこんなの。

クリーチャーをいっぱい配置して周回ボーナスを増やしたいブック。
護符の相乗りをされても、相乗りされていないところを上げられるのがポイントです。
と言っても対戦面子的に、そんな分かりやすい相乗りもないだろうなぁとは考えていたのですがー。

他の方々のブックは、ちゃおらんさん地、ヤマトさん水、でーさん地。
ということで殆ど地と水でした。

開幕、ヤマトさん水にフェイト配置。
でーさん、地にマミー。ちゃおらんさん、北の火属性にコロッサスを置きつつ移動で地属性を確保の構え。
るうつさん、手札にはクリーチャーいっぱい。
他の方々は皆アイテムを持っていなかったので、いきなりプリンを育てる事も可能です。
といってもプリンを育てるよりも土地を取ったほうがいいので援護は使いたくないです。
しかし領地コスト持ちが6枚も入っているので、可能なら早い段階で水土地は確保しておきたいところ。
んで、ダイスは9。
右上方向に歩いた後に、次のダイスで左上の水土地方面へ〜、というのが理想ではあったのですが、右上にはマミーが配置されています。
ということで左上を通過しつつ風土地にストーンウォールを配置。
それがそれぞれの1ラウンドでした。

2ラウンド、僕の出目はまた9。
少々悩みながらも水土地確保の為に南エリアへ。
そのまま南にクリーチャーを3体配置。
後の布石にも出来そうかな、といった感じ。
南エリアを抜けて北に戻ると出目はちゃおらんさんのコロッサス。
ここはプリン+援護で土地を取りつつMHP80に。
そしてちゃおらんさんは地属性を失い、手札の領地持ちクリーチャーが出せず死ぬ程シンドイ展開に。

中盤。
北エリアの水護符を、僕が30枚とヤマトさんが31枚の状態。
僕は北のベヒーモスをレベル4に。
他二人との差が大きく広がります。

ふぅ……。
ここら辺まで僕は非常に良い感じで展開できていました。
ここまでパーミッションを引いてないので、この後の伸びに期待できます。
手札にはリンカネーションもあるし、こりゃタイミング次第で色々できちゃうぜ、と。
が。
展開は優秀だったけれど私の認識がとても駄目でした。
ヤマトさんが手札にマジックブーストを抱えて、レベルアップの構えを見せていました。
北エリアE砦横のG・イールの1マス手前に着地し、確定でレベルを上げられます。
この時ヤマトさんの手持ち魔力は400くらい。
僕の手札にはドレインマジック。
ここでドレインマジックをヤマトさんに撃ち込まなかったのが一番大きな敗因になったと思います。

その場面で僕の考えていたこと。
レベル5を作られたらアカンけど、レベル4なら有り。僕も護符持ってるし。
手持ち魔力が400という事は、マジックブースト使って340、砦ボーナス入って490。
つまりレベル5は作れない! YES!!

だったのですがー、実際はそこのG・イールはさっきレベル3にしてあったのでした。
レベル3からレベル5に上げるのに必要な魔力は960、の半額で480。
レベル5土地が作られてしまいました。
手持ち魔力が僅かになってしまったヤマトさんでしたが、マナがあったので問題無しという。

ここからですね。
ここからのヤマトさんが尋常じゃなかったです。
強すぎる。
なんだ、これは。
なんだ、この引きとダイスは。
南エリアで停滞することも無くジャイアントフライ。
素晴らしいタイミングでパーミッション。
劣勢を挽回するために、トランスからの南エリアのレベルアップを狙った でーさんでしたが、そこでドレインマジック引き。
総魔力6000手前から一気に達成ラインに上がってしまいました。
僕はヤマトさんの位置を図りつつ、タイミング任せのレベル上げからのダイス勝負を狙うだけになっていたというのに、南エリアで停滞している間にヤマトさんが達成ラインになってもうたーーーー。

最終局面。
ヤマトさんがコロッサスをレベル4に上げて8000オーバー。
でーさん、手札にずっと保持していたワイルドグロースで連鎖切り。
からのヤマトさんのターンにシンク引きという超サイヤ人っぷり。
で、城まであと2マス。からのダイスは1。
ラストチャンス。僕の手札にはコロッサスが居たので先ほどレベル4に上がったコロッサスさえ踏めればーーーー。からのダイスは応えず。
序盤にサブサイドを引いていた ちゃおらんさんのドローに望みを残しつつ、水土地をレベル3に上げて総魔力7000の惜敗確保の構え。
ちゃおらんさんのドローは何事も無く。
ついでにフォーサイトでブックを開いてみたけれど影も形も無く。
ヤマトさんの達成でございましたぁぁぁぁぁぁ。

強すぎる。
なんだ、これは。
ヤマトさんのフライ、3回使って3回ともダイスが15以上だったよ。
多少記憶が盛られている可能性もあるのですが!!


うーむー。
方向としては良かったのですよ。
ヤマトさんは4枚のマナとファインドで魔力を加速。
僕は領地を増やして周回ボーナスで稼ぐ。
そのカタチは成功していたのです。
DSC_0115.JPG
この周回ボーナスですよ。
序盤にパーミッションを引いていればもう1周分増えていたかもしれない。けれどそれは全く無意味なもしものお話。

完敗やな!!
上に書いたドレインマジックもそうなんだけど、他にも適当なところでクインテッセンスを南の自領地に使ってしまったのもアカンかった。
その辺で差が出てしまったのです。
悔しいでござるな。
posted by つし at 01:02| Comment(0) | カルドセプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

3DSヴァンガード感想

カードファイト!! ヴァンガード ライド トゥ ビクトリー!!
COM対戦を60回前後やったくらいの感想です。

どういった内容のカードゲームなのか、そこら辺の情報が全く無い状態で購入しました。
元々トレーディングカードゲームが好きで、デッキを自由に組めてネット対戦ができるというだけで大体食いつきますからね!
しかし最初に数戦やった段階で、想像というか期待していたものと大きく違うゲームだという事に気が付きました。
なんか、もっと、ほら、魔法とか使えるようなカードゲームではなかったのですね。
生き物オンリー、殴り合いオンリーだったとはーーーー。
そしてデッキ構築に自由度があまり無かった事に絶望ですよ。
いや、デッキ構築自体はいくらでも好きな組み合わせを選べるのですけれど!
他ゲームでいうところの属性や色を統一するのが大きな前提になっているのでした。

んでゲーム内容。
なんだ、これは。
おみくじか、これは。
それが最初の感想でした。
全然面白くないというか、COM相手に負けた時の不快感がとんでもなかったです。
ドロー操作やインチキを疑ったくらいです。
現在ではそこら辺は無くなりましたがー。

僕が遊戯王をあまり好きじゃない理由として、相手が1枚制限のカードを引いてるのかどうかというチキンレース的な要素がありました。
やり込んだ方々なら、そこら辺のリスクリターンを考えてプレイするのでしょうけれども、入門段階では全く面白くない要素でした。
ヴァンガードでも同じ様な印象を受けて、トリガーが捲れるかどうかで勝負が決まる感じに見えてしまいました。
あとグレード事故。
グレード3までに躓くと、それだけで差が大きすぎる。
グレード3のツインドライブシステムは良いとして、そのまま2枚ドローされてしまうのが厄介すぎる。
カードゲームにドロー事故は付き物ですが、ヴァンガードの場合は事故で不利になるとドロー枚数でも差が付いてしまうのが致命的だと思いました。

とまぁここまで殆ど良い感想を書いていませんが、割りと楽しめるようになってきました。
トリガーで負けると物凄いイラっとしますが、自分がトリガーで勝つと中々にニンヤリとします。
現在僕が使っているデッキは、アクアフォースのグローリー・メイルストローム主軸。
開き直ってトリガーを12枚クリティカルに割り振っています。
本来ならドロートリガーを4枚入れている方が絶対に良いのですが、ファイトボーナス目当てで12枚です。
アクアフォースはブーストでパワーを1万追加しやすいので、メイルストロームのリミットブレイクでパワー26000、トリガーが捲れて30000オーバーのボーナスが非常に得やすいです。
そこでクリティカルが2回捲れた場合ですよ。
パワー3万で+100。
リミットブレイクで+50。
ダブルトリガーで+100。
ダブルクリティカルで+150。
デフォで貰える勝利ボーナスと合わせてボーナス5個ゲットのボーナスで+100。
非常に美味しいです!
クリティカル12枚構成がやめられないよお!
まぁこんなの滅多に無いけれども!

そんな感じで割りと楽しんでいます。
はじめたばかりの頃がが楽しくなかった理由としては、COMの真似をしていた事が一つの原因だったと思います。
相手ヴァンガードのアタック時、トリガーが捲れても平気な様に相手よりも11000以上大きくなるようにガードをしていましたが、後続がいる場合はトリガーでも+5000はそっちに回すんだから、わざわざ+11000しなくても良かったんや!!
posted by つし at 02:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

宇宙一リーグ 2-B

4位でした駄目でした。
不運ではあったのですが、その中でも強みを見せられなかった、どころかあまりにも弱かったので駄目です。
大きなミスとしては、20R前後。
城の2マス手前に着地。
その土地には自分のボジャノーイが居たので、そこをレベル3に。
というのを手なりでやってしまったのですが、手札にはマジックブーストが有ったのだから、城側に1個移動してマジックブーストで良かったはず。
その場面ではザベさんがシャッターを保持していたので、もしかしたらマジックブーストが破壊されたかもしれませんがー。
そしてこのミスで狼狽えていたら状況の確認ができなくなってしまって、その後に無駄な侵略してシェイドフォークを失ったりしました。駄目。

ちなみにその場面の次ダイスでザベさんのレベル4を踏みました。
マジックブーストを割られていたとしても、ボジャノーイを移動させておけばレベル4にできていたのになぁ。
そこの踏みで、南にあったレベル4ボジャノーイを手放し。
その後手持ち魔力いっぱいでもレベル上げる土地が無しという辛さ。
土地はそれなりに持っていたのですが、シェイドフォークばかりで上げられる土地が無かったのがつらたん。
で、またレベル4踏んで、更に上げられる土地が無くなり。
つらたん。
更にその後、なんとか城周りの土地をレベル5にしたかったのですが、今度はレベル5ダイスが出たので迂回。
迂回先にも当然高レベル多くて、これはオレが踏んで終わるパターンかと思ったもののテレポートドロー。からのHW8ドロー。
もっと早くにここら辺のドローが来てくれればー。全然足引いてこなかった。
けどまぁ元々そんなものです。
んで、テレポからのHW8で城に止まり、2マス先には僕の土地!
手札にはマジックブースト!
マジックブーストの効果で水土地にクリーチャーを配置。
次のダイス、レベル1を踏んでレベル5トランスが可能な感じに。
ザベさんがドレインマジック持ってて、6連鎖で、少し歩けばレベル5作れる。のは理解した上でレベル5トランス。
したのだけれど、ここはやらない方が良かったです。
そうこうしている内に でーさんが達成して終了でした。

使ったブック。

3DSカルドセプトはシェイドフォークを4枚ブックに入れることからスタートです。
そこから、よりいいカードがあるのなら抜いて行きましょう。
今回僕がこんなブックを使った理由としましてはー、
チェーンは大体どんなブックも侵略手段が入っているように感じたので、ST出せるようにしておくと漁夫の利を得やすいかなー、と思ったからです。
一羽でチュン、二羽でチュチュン、三羽揃えば牙をむく方式はサーガ時代から使ってきた構成です。
1枚のシェイドフォークではカウンター1回で終了ですが、複数枚存在することで侵略が通りやすくなる方式です。
水属性が誰かしら居るだろうという期待を込めて組んでみたのですが、全然被らないし、苦手とするところの火属性が二人居たのが沈殿丸でした。

で、今回もプリン型の援護型ブックです。
この構成が気に入っている理由は、大体どんな場になってもプリンが育てばなんとかなるし、レベル1の戦闘にやや強いという部分です。
土地さえあればなんとでもならぁー、という考えの元にクリーチャーをバラ撒くのです。
今回の対戦では、序盤にシェイドフォークを4枚引いて、水属性のクリーチャーが少なかったというのが非常に痛手になりました。
まぁドローの偏りは仕方ない。
それを嘆くのならばブック構成の時点でもっと工夫をすればいいのやねん。


これ系のブックを最初に作ったのが小円環でした。

非常に手に馴染んだのでその後はこれを変形させたものばかり使っています。
土地さえあればなんとでもなるねん。
ベヒーモスが入る理由としては、単純にすごく強いからですね。
パワーブレスレットというスーパーアイテムのお陰で攻めにも守りにも強い。

そんな感じでもっと色々書きたい事はあるのですが、いずれ。
いずれ、または未完で。
posted by つし at 00:41| Comment(0) | カルドセプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。