日付が変わり、いよいよ6月です。
カルドセプト。
今日のカード情報は、サーガから参入のサクヤ。
サーガでは、即時という能力も相まって、非常に使われる事の多かったクリーチャーでした。
即時というキーワードが無くなった3DSでは出番の無いはずがまさかの参戦。
おー、これはまたー。という感じ。
サーガからの変更点として、即時を失い援護を得ました。
それと召喚と能力のコストアップ。
さらに地形変化の対象がレベル3以下というDS仕様。
サーガでは同じ立場に水属性のアーウィソウトルがいました。
サクヤと比べると、即時がない代わりにMHP50という価値のある地変能力付きクリーチャーです。
サクヤはMHP30で死にやすいけれど、即時があるのですぐに能力を使えた。ので、死にやすくてもとりあえず1回は活用できるだろう、という感じでした。
3DSでは援護付きです。
単純に、戦闘で死ににくくなりました。
というか、援護持ちのMHP30って一般戦力ですよ!?
いいんですかね、色々と。
問題となるのは、領地能力の対象です。
レベル3以下の自領地。
ということはつまりサクヤの役割は、連鎖を伸ばすこと、のみ。
レベル制限がないのなら、相手の高レベルを奪った後のフォロー、自分の高レベルに地形変化スペルを被弾した後のフォローに使えたのですがー。
大きな大きな問題として、地形変化スペルにはレベル制限が付いているのかどうか、という不確定な部分があります。
DS版ではレベル3以下にしか使えなくなって、色々となんやらかんやらありましたねぇー。
3DS版でも、ここにきて同じ文章が出てきてしまった事実はどう受け止めればいいのでしょうかぁー。
仮に。
地形変化スペルにレベル制限が無かった場合。
サーガで可能だった、自分の高レベルに地形変化スペルを被弾した後のフォローが出来ません。
そもそもDSでレベル制限が付いた理由が「地変による土壇場の安易な逆転」が云々とかだった気がします。
なのに地変スペルに制限が無かったとしたら、ここら辺の相違に違和感を覚えます。
サクヤの能力にレベル制限が付いている理由には、地形変化スペルと同じ条件にするという点以外が思い浮かばないよ!
もしも地変スペルに制限が無いのなら、サクヤにだけ制限を付ける理由が見当たらない。
まーいいんじゃないですかね。
3DS環境には、インフルエンスとクインテッセンスがきっとあると思いますし。
DS版で地変にレベル制限が付くのと、3DS版でレベル制限が付くのでは環境が大きく違うので、僕には不満はございません。
元々、出てきたものをそのまま受け入れるつもりでしたし。
というか別に、地変スペルの仕様が確定した訳でもありませんし。
どっちでもいいよ!
単純に自身の連鎖を増やしたいという目的だけでも3DSサクヤは有効です。
援護持ってるのも強いですし、余裕で使われまくることでしょう。
つーかレベル3以下とかじゃなくて、レベル1のみとかで良かった気がします。
でもDS版ではランキング戦で全土地レベル2スタートとかやってましたし、そこら辺を想定したら現在のテキストに落ち着くのが無難でしょうー。
さてー。
DS版では大人気だった地属性ランドトランスブック。
とても大人気でしたね、色々と。
今回サクヤが登場したことで、大人気っぷりがまた盛り上がっているだろうと想像しているのですがー。
とりあえず、ランドトランスは仕様です。
ランドトランスを否定してしまうのは、格闘ゲームでコンボを否定してしまうのと同じような事です。
総魔力を高めて勝利する過程に、土地の価値が上がってしまう仕様が含まれていますので受け入れましょう。
でも格ゲーはコンボ出来なくても普通に遊べるし、必殺技出したりしてれば楽しかったりしますよね!
投げキャラなんかは一瞬のチャンスにデッカイ単発の必殺技を決めて大逆転とか超楽しいですからね!
自由に生きましょう。
コンボゲーは見てるだけの時間が多くて詰まらない! とか申されましてもそういうゲームなのでしょうがない。
そういう人はそういうゲームに向いていません。
カルドセプトも同じです。カルドセプトはそういうゲームです。
地ントラ地ントラぐだぐだ文句言ってても仕方ねェからな。
対戦相手のあなた方が面白かろうが詰まらなかろうがどうでもいいですが、折角なのでランドトランスという仕様を楽しむ方が良いと思います。
実際ラントラ超楽しいです。
まぁそこら辺は個人差によりけり。
自由に生きましょう。
ついでにバード。
なんか巻物強打という割りとどうでもいい付加価値が乗ってきました。
3DS版は先制の価値が大きく上がっている感じがしますので、能力据え置きのままだと以前よりも活躍できるチャンスが減るのだと思います。
なので、別な活躍も出来るように、巻物強打というオマケが……。
とかそんな感じで私は想像しました。
そもそもバードは私の好みではないクリーチャーですので、色々どうでもいいのです。
サーガでも、サクヤはMHP低くてあまり好きじゃありませんでしたし!
MHP50のアーウィは4枚積めるけど、サクヤは2枚まで!
そういう好みの基準です。
土地を取れても、確保できないと意味が無いのです。
それと私はノーアイテムで守れるクリーチャーが好きなのです。
それとマジックブースト。
3DSからの新カード。
効果自体も、これまでのカルドセプトには無かった新しいものです。
魔力を得るのではなくて、違う方向で総魔力を高めるという新機軸!
ダイスによるギャンブル要素の高いカードですが、決まれば効果は大きいです。
ですが、妨害による阻止も割りと簡単にできてしまいそうなスペルですね。
使用するタイミングを選ばなければいけないので、シャッターやドレインマジックが効きやすい感じ。
あと、今のうちから言っておきますけど!
マジックブーストをブックに採用しておいて、ダイスを外して文句言っちゃったらマジでカッコ悪いですからね!
そういうスペルですので!
1さえ出なければいい場面で1が出るとか余裕で普通の事なのは当然ですよね!
運が良いとか悪いじゃなくて、そういうものです。
頑張ってホーリーワードとかで良い感じの位置に着地しましょう。
まぁカッコ悪いのは自覚しつつも文句言いたい時もあるわな。
自由に生きましょう。
今年の俺的キーワードです。
自由に生きろ!