2012年04月12日

3DSカルドセプトの新情報云々

すっかり日記を書かなくなった我がブログですが、毎月最低1回くらいは何か書こう。
とか思っていたら普通に3月をスルーしていました。
色々なことから逃避していたら、つい……。

さておきカルドセプト。
発売日が決定し、公式サイトが立ち上がり。
竹重Pが「これから情報をドンドン掲載していきます」と宣言してからの情報掲載無し。
まぁ、色々あるんだよ! 仕方ないね!

本日発売のファミ通にて、新しいカード情報が掲載されたということで、それらについて僕なりの感想を書いてみます。
私はカルドセプトの話がしたいのです。

ファミ通はチェックしていないので、Culdcept Wikiの情報を引用します。
情報のまとめが早いわ完璧だわで管理人の御方には頭が下がります。

今回の新情報としては4枚ですかね?
メタルバグ、ジェネラル=カン、マトックテイル、あとモスマン。

まずはメタルバグ。
無属性で、領地[G80・対象のHPが減少しているクリーチャーを破壊、自分は破壊される]
パッと見ただけの感想といたしましては「イラネェ」でした。
そもそもこの手の破壊するだけのカードは好きじゃないのですよ、僕は!
しかしー、よくよくテキストを噛み締めてみると中々に味わい深い予感がします。
サーガにはアサシンという全く使われないクリーチャーが存在しました。
アサシンの能力は、領地[80G・対象の、ダメージを20以上受けているクリーチャーを破壊し、自分は手札に戻る]
アサシンと比べるとメタルバグは非常に使い甲斐のあるクリーチャーに進化したと思います。
まず、サーガでアサシンの何が弱いかというと、まぁ、その、全てが弱かったです。
コストは20G+風+生贄。ST/HPは40/10。
弱いですね、数字が。
せめてSTとHPが逆だったならまだ良かったのですがー、HP10は死んで当然すぎます。
そして領地能力の対象制限が凄まじくキツイ。
テンペストやマジックボルトとの組み合わせで使おうとしても、周回回復されるだけで対象外ですからね。
なので使うとしたら「コンボ」として使うしかなかった、と思います。使った事ないので分かりませんけど。
はい、そこで進化したメタルバグを御覧ください!
ダメージさえ受けていれば能力の対象になります!
この変化はとても素晴らしい素敵ポイントですね!
テンペストを、コンボではなくてコントロールに使えるようになりました。
メタルバグをプレッシャーに、相手にクリーチャー交換をさせられれば立派なコントロールですよ!
まぁテンペストをぶっ放してる時点でコントロールなんですけど!!

そんなメタルバグですが、このクリーチャーは強いカードなのでしょうか?
現段階では微妙です、分かりません。
少なくとも「強い」というカテゴリに入るようなカードではないと思いますがー。
問題は数字です。ST/HPですよ。
HP20以下の場合は論外です。無難なラインでHP30。しかしHP30ではとてもじゃありませんが使う気が起きませんな!
HP30では死にやすすぎる。コントロールする前に自身が死ぬわ。
HP40だったらいいなぁ。
STはなんでもいいです。
コストに生贄付いてもキツイ。使う気が起きない。
ただ、コンボ的な使い方で高レベル土地を落とすだけの使われ方をされるのは色々と厄介です。
能力的には非常に面白い効果だと思うので、なんとかカッコ良く使われて欲しいカード。
そもそもコンボ的な使い方だと、領地能力使用からスピリットウォーク等で略奪を狙うには1ラウンドの隙が在るわけで、第三者が漁夫の利とったり、元々の持ち主もそれを警戒して自分のクリーチャーを隣接させたりできるので、結構難しげな予感ですよ。
そこら辺を想像すると、コントロール的な使い方も怪しく感じてしまう訳ですが……。
この手のカードは難しいヨネ!
という結論に終結。


次、ジェネラル=カン。
火属性のクリーチャーには「=」が多い。
スペックは、コスト90G+火、ST30/HP40、道具使用不可。
能力は、先制と、戦闘中[ST+配置されているMHP50以上のクリーチャーの数×5]

どうなんですかね、このクリーチャー。
パッと見の感想は「強くも弱くも無くて領地コストが難」だったのですがー。
持論として、火属性のクリーチャーを拠点に使うならバ=アルと比較すべきだと思っています。
防衛目的で見ればジェネラル=カンよりもバ=アルの方が良いと思います、僕は。
ちなみにバ=アルは50/50の先制として考えています。
まー能力的に見ても侵略寄りのクリーチャーでしょう。
STが高くなりそうで先制を持っているので、領地確保能力が強いのが良いですね。
戦闘中のSTは、果たしてどの程度まで高くなるでしょうか?
よく分からないのでよく分からないまま想像すると、+10〜30くらいでしょうか? よく分かりません。
領地コスト有りのクリーチャーとしては「可」なんじゃないですかね?
しかしー。
最低でもST50はないと物足りなくて、ST60で良クリ。
ST70出れば文句なしの強クリ。
マップの土地数が30弱くらいとすれば、MHP50以上のクリーチャーは6〜7体くらいは居てもおかしくは有りません、が、10体は居る事は無いでしょう。
問題は、ST45しか出ない時期が結構ありそうかなーと思う所。
ここら辺は実際のカードプールが全て確定するまでは何とも言えません!
スカルプチャーとの組み合わせは強いと思います。
でも領地コストがやっぱり難点で、ジェネラル=カンの為だけにブックを組んだら弱そうだし、4枚積みするのもどうかと思う次第であります。
あとファイアードレイク。


そしてマトックテイル。
このクリーチャーは素晴らしい。超強い。
断言できるくらいに超強い。
分かりやすく書きます。デメリットの無いシルバープロウ付きリザードマン。
今作のリザードマンは40/40になっているっぽいですが、30/40の時代でも普通に便利だったクリーチャーですよ。
いいんですか、このカード。
そもそもの問題として、シルバープロウは凄まじい破壊力を秘めたカードな訳ですよ。
この効果を持ったクリーチャーにはサーガにも存在しました。

レーシィ:防御型
戦闘終了時、戦闘が行われた領地のレベルを1上げる

マトックテイル:先制
敵破壊時、戦闘が行われた領地のレベルを1上げる

おい、ちょっと待って頂いて宜しいですか。
少し上で断言できるくらいに超強いと言ったな。
あれはウソだ。
というより早とちりでしたスミマセン。
敵破壊時と言うことは、テレキネシスで引っ張ってきても破壊できなきゃレベル上がらないじゃん。
デメリット無しのシルバープロウではありませんでしたァァァ。
うーん……。
能力を正確に理解したら……、すごく難しいカードに思えてきました。
シルバープロウ+テレキネシスという超必殺技的な使い方が全く安定しないというのが駄目。
強くは、無いな、これ!
防御型が無くなったので侵略で使うにしても、レベル3か4の土地を都合よく侵略できるはずもなく、侵略成功したとしてもその後の防衛が難。
キングをメーカーしてしまったら目も当てられません。そしてそのパターンが容易く想像できるくらい。
うーん、難しいクリーチャーだなー、これ。
パッと見で「超カッコイイクリーチャーキマシタワー」とか思ったのですが、カッコいい使い方をするのがすごく難しい。
どういうブックを組めば活用できるのか、というのが思い浮かびません。
同盟でも難しいわ。
侵略可能というのがリスクの匂いしかしないぜ!
ですがリスクを乗り越えればリターンは大きいので面白いカードだと思いましたぁぁぁぁ。


4つ目、毎度毎度大きく能力が変更されているモスマン。
今回は火属性に入れなくなり、ST+が5単位に。
え、えぇ……?
ついでに先制も無くなっている感じなのですか? まだ不確定ですか?
ST+が5になったのはいいんですけど、火属性に入れないというのが意味不明。
前作カルドセプトDSで、火属性はモスマンにやられまくっていた、というのは分かります。
私は火属性ブックにモスマンを積んだりしていましたので。
DS版で不当に理不尽に強かったモスマンですが、今作はちょっと地味すぎるのではないですかね。
この能力でブックに入れるなら、ST/HPが30/50くらいじゃないと使う気起きませんよ!
領地コストに風ついてもしんどいし、生贄付いてもしんどい。
本当に30/50だとしたら領地コスト付いてもいいのですけれど。
風以外でも使いやすいように領地コストは無いほうが好み。
色々と調整が難しそうなクリーチャーですね!
なんにせよ配置制限が要らないと思います。
配置制限無しで能力を調整するのがいいと思うけどなぁぁぁ。



こんなところですかね。
いつもどおり「どうなんですかね、これは」からグダグダするので長文になりますね。
今回新カードが出てきましたが、これといったインパクト無しでした。
マトックテイルには心惹かれたのですがー。
現段階では嫌な予感しかしないです。なんというか、こう、匂いが……。
メタルバグも、クリーチャー殺すだけならイビルブラストでいいんスよ。
ジェネラル=カンだって、特別に強くなければブックに入れる必要無いですし。
というか全てのクリーチャーにはコロッサスという分厚い壁が存在します。
コロッサスよりも価値のあるクリーチャーでなければ目を引かれません!

なんにせよ!
新しい情報は嬉しいです。
カルドセプト発売までもう少し。非常に楽しみです。
posted by つし at 21:09| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

アベンジャーを貶す日記

木曜日と言えばファミ通です。カルドセプトです。もう土曜日になってしまいましたが。

今回の新情報はー!
アベンジャー、80G、30/30。
「戦闘中、ST&HP+(使用者の順位×10)」

以上。らしいです。ファミ通見てません。

サーガから再録されたアベンジャー。
サーガでのスペックは100Gの40/40でした。
サイズが下がった代わりに、コストも多少下がりました。弱体化です。

サーガでは強力なクリーチャーと評価されていましたが、3DSでのアベンジャーは果たして強いカードでしょうか?

アンサー。
現段階で分かる訳が無し。

コスト並、配置制限・アイテム制限共に無し。
サイズは並から大に可変。
アベンジャー以外に使いやすいクリーチャーが居るかどうかで評価は変化します。

私の個人的な感想を書くと、えらい小じんまりしたなぁ、と。
前情報でアベンジャーが多分収録されるよ! となった時に考えたのは「サイズが30/40だったらいいな」でした。
想像がそれで、実物がこれ。
正直、自分で使うには微妙。

ここで問題となるのが「自分で使うには」という部分。
私はサーガ版のアベンジャーすらあまり使っていませんでしたので。
そもそも総魔力をひたすら高めるという私のプレイング思考とアベンジャーの能力が噛み合っていないのです。
僕の使うアベンジャーはサイズが小さい。ので、あまり使わない。
とはいえサーガ版アベンジャーの最低サイズは50/50、何の制限も無いクリーチャーとして使いやすい性能でした。
それが3DSでは最低が40/40ですよ。誰がわざわざそんな小物を使いたがるのか。

率直な感想として3DSのアベンジャーは、わざわざ使うほどのクリーチャーではない、と思います。
他に使いやすいクリーチャーが居るかどうかで実用を考えますがー。
この感想はあくまでも私個人の感想です。
「十分使える、強い」と考える人も当然居るでしょう。
おそらく、アベンジャーのスペックをどう見ているか、という視点の違いだと思います。
私はアベンジャーのサイズを40〜50と見ています。
しかし、制限なしで60〜70出せるという視点で見ればアベンジャーは強いですね。当然。

私がアベンジャーをいまいち評価していない理由は視点の違いです。
「俺が使うと大きいサイズが出ない」というだけではないのです。
アベンジャーが大きくなるかどうかは、他人次第。そういう考え方です僕は。
勿論、上手いこと自分で魔力を調整できる人は居るでしょう。
でもそこまでしてサイズ大きくしたいですかね、アベンジャーの。
もしくはもう一つの考え方。適当に使っててもサイズが大きい時があって、その時が強い。から使う。
非常に正しい考え方です。
サーガでのアベンジャーは普通に攻撃力がありましたし、それなりに守りも強いです。

ですがー、3DSでサイズが一回り小さくなった事で、アベンジャーを使う理由が大きく減った感じがします。
コロッサスのサイズが据え置きだというのに、なんという弱体化。
というか、個人的にはコロッサスが初登場から変わらずにあの強さというのがスゲェなぁと思っています。
真っ先に弱体化を叫ばれていいと思うのですが。
戦闘毎にST下がるくらいのデメリットが有ってもいいと思います。

気が付けば本題から話が反れまくっていました。
「自分で使うにはアベンジャーは微妙」
という事は即ち。相手のアベンジャーは強いって事ですよ!
制限なしでST70出してくる事があるという事実は、敵に回したら恐ろしいことですよ。
守るにはアイテム必須だし、ブラックオーブの存在も厄介です。
こわいですねー。
でも自分で使うことを考えたら強い気がしない。

それは私の思考が、クリーチャーにアイテムを持たせて戦闘することを考えていないからです!
そしてアイテム持たせるならクリーチャーはなんでもよくね? というアレだからなのです。
そこら辺は個人の価値観。

つまり何が言いたいのかというと、アベンジャーは弱体化したけど普通に使える性能だと思いますよ、でも僕は使いませんよ、強くないから。
ということです。
そして現時点でそんなことを断定出来るわけもないので、この人何を長々と言ってるんだろう? というお話でした。
posted by つし at 07:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

カルドセプトの新情報について反応するブログ

かるどせぷとー。
いよいよ、ついに。
動き出してきましたね。ワクワクします。
21日のNintendo Directで新しい情報がいっぱい出てきました。
新規のプレイヤーを獲得する方向に気合いが入っているのは良いですね。
そこら辺はスルーいたしまして、私が日記でとやかく言うべきはゲーム内容についてで御座います。

まずは今作で初登場のキーワード能力、雪辱。
一体どんな条件で雪辱が発動するのか?
それが長いこと不明な状態にありましたが、判明いたしました。

・攻撃して相手の「無効化」でダメージを与えられなかった場合に発動する。

こうきたかぁぁぁぁぁ。
全くの想定外の方向でした。
そしてゲームにもかなりの影響がありそうです。
雪辱が、どの程度使われるかは現段階では想像できません。
雪辱が、どの程度有効なのか。
それはHPを増やすアイテムにどんなものがあるのか、という話になってきます。
現段階で情報が出ている、マジックシールド・ペトリフストーン・リビングシールドなんかは据え置きです。
基本的な防具は、今までと変わらない感じがしますね。
プレートメイル・ダイヤアーマーも同じなんじゃないですかね。
しかしそれは武器にも同じ事が言えそうです。
STもHPも、極端に大きくプラスさせるアイテムは、きっと無いっぽい? たぶんおそらく。
そうならば雪辱持ちの侵略は、無効化アイテムに頼らずに防具で防げるということになります。
そうならば問題となるのは最初から無効化を持っているクリーチャーの扱いです。
ケットシー、アプサラスを拠点にして安定するでしょうか?
とはいえ致命的な雪辱効果は、現段階ではイクストルの破壊くらいです。
おそらく破壊以上に致命的な効果は他に無いと思うのですがー。
そういう風に想定すると、普通に無効化クリーチャーは使えると思います。
でも聖堂有りのマップだとどうでしょう?
ラクサスの雪辱は、効果だけを見ればかなり強力だと思います。
今までは干渉しづらかった護符に対して、自分も得しつつ妨害できますからね。
自分にも利益があるというのが今までのカルドセプトになかった画期的要素。
ST50、配置制限・領地コスト無しというスペックは、どんなブックにも入れられる要素ですよ!
まー、アイテムでのサポートがないと活用は難しそうなのですがぁ。

自ら狙って雪辱を発動させにいけない、というのが難しいよなぁぁぁ。
ラクサスの能力はすごく魅力的だったのですけれど、どうすれば発動させられるのでしょうか?
適当に置いてあるケットシーやアプサラスを踏んだら攻める、というのが最もシンプルですが、果たしてそんな場面がどれ程あるというのか。
そもそもラクサスの影響で、護符マップでは使いづらそうなので見かけることが稀になりそうです。

相手に無効化アイテムを使わせる方法は二つ。
大きなSTを出す。即死で殴る。

まず高STの場合。
アイテムでプラスさせるとして、出せるSTは100〜110程度でしょうか?
レベル1は落とせるけど、高レベルは落ちません。
というか普通に防具で守れます。
もっとSTを出せる手段は存在すると思いますが、現段階では未確定にも程があります。
ちなみにマイトダガーは無視です。
マイトダガーでST+80だよー、強いよー、無効化しないと死んじゃうよー!
無視です。

即死の場合。
そもそも即死を付加させるアイテムがあるかどうか未確定にも程がある、どころか今までのカルドにそんな武器があったかどうかが微妙。
巻物で即死はあったけどもー。
バタリングラムくらいに確定的な即死じゃないとなぁぁ。
もしくは、使用クリーチャーをレイス化させるアイテムとかどうよ。
即死50%か60%で、戦闘終了時に自破壊。
まぁそこまでして雪辱するべきかは微妙。
というかそんなアイテムあったらスゲー面倒くさいことになるので勘弁してください!

うーむ。
現実的な線としましてはー、
ガルーダ等の高STクリーチャーと一緒にブックに入れて、無効化アイテムとHPアップの両方に対応できるようにする?
でも結局、択にならないと意味がないよなぁ。
最も無難なのは、雪辱をチラつかせて、レベル1の戦闘を優位に進める、あたりなんでしょうか。

でもさー、ラクサスもイクストルも、戦闘で土地を奪えるとしても、そのまま土地を守るのは無理なクリーチャーですよ。
ボージェス有りのシェイドフォークなら攻守に良さげ。
というかシェイドフォーク、属性被った場合のSTがヤバすぎると思います。
と、新しいカードの感想については後ほどに。

てかまた話が前後します、本当に読みづらいブログで申し訳ない。
雪辱の効果発動条件。
無効化されたら発動しますけど、反射の場合はどうなるんですかね?
私の受け取り方としては、反射でも発動すると思いました。
だって反射はダメージをゼロにするじゃないですか!
だから発動すると思った。
でも反射ダメージで自分が死んだら雪辱は発動しない。
というのが私の読解であり希望です。

それと在るかどうか知りませんけど、シミュラクラムみたいな魔力変換はどうなるの!?
シミュラクラムは無いとしても、ホーリーグレイルは!?
ホーリーグレイルは好きじゃないので削除されてていいのですけれど!!
もしシミュラクラムがあったら、ラクサスの横に居るクリーチャーに呪い付けて、移動侵略とかありそうじゃない!
でも雪辱は「無効化」された場合と明記されているんだよなぁ。
うーむむむ。
はっきりと情報が確定するまでは大きく騒げないか。
と、ここまで長々と書いておいて何言ってるんだろう、この人。



長くなったので、情報が公開されたカードに対する感想はあっさりと書いていきましょう。

ドラゴン。
領地コストがダブル。
配置制限あってダブルシンボルで平凡なステータスはどうなの?
配置制限なかったら文句はないんだけどなぁぁ。
もしくはシングルシンボルなら。
結論としては、防衛にはバ=アルを使うし、侵略には他のクリーチャーを使いたい。

モスマン。
コストが60円プラス風、ST/HPが30/30。
先制持ってるのはいいけれど、そんなST出ないんだよなぁ。
でもまぁ弱くはないはず。
配置制限さえなければ評価できた。
でもまぁ使えるんじゃないですかね。
今回無属性は普通にしてても場にいっぱいいそうな気がするので。

メタルバグ。
40円で20/40。
何も言うことなし。
わざわざバラ撒きますか? こんなスペックを?
わざわざ能力を使いますか? 自分の領地を失ってまで?
何の考えも無しにブックに入るわけも無く。
考えられて組まれたブックでは有効に働くのは当然。
ただし強くはない。

アイスウォール。
HP+20。
意味が分からない。
HP+30だと強すぎるとか言われてますけど、強くないとわざわざ使う意味が無いです。
防御型というデメリットを持っているんですよ!!
せめてコストが安ければまだ選択の余地はあるというのに50円とか使う価値を見出だせない。
こんな調整なら、MHP30で戦闘中にHP+40とかがメリット・デメリットあって良かったなぁ。

ウェンディゴ。
フォッグ付与が、攻撃成功時に変更されました。
ちなみに今までは、アイテムを使用しなかった場合、戦闘終了時に防御側にフォッグでした。
シンプルになりましたが、ウェンディゴの持ち味が薄まった感じ。
防衛時のデメリットが無くなって、超使えるドワーフになってしまいました。
今までのウェンディゴは、相手がカウンター等をもっていてもフォッグを付けられるという素晴らしいメリットがありました。
今作はそれが無し。しかし無効化は全体的に迫害されています。
そういう時代に合った調整という訳か。
でも今までのウェンディゴの方が好きです。
でも3DS版でもお世話になります。

コーンフォーク。
スペルで破壊された場合でも200円貰えます!
COOL!
焼きブックですげぇ使われそうで嫌になりますね!!

マイトダガー。
最初使えるとか思ったけど、普通にクレイモアの方が使えそう。
でも+80出せるという事実は強力。
+20だとしてもレベル1を落とすのに使えるからいいよね。

セフト。
なんかイラストあるので在るっぽい。
ということはセカンドの象徴たるメズマライズが無いっぽい?
残念なようであり、安心したようでもあり。
でもやっぱメズマ使ってみたかったな。
セフトはスペルを奪うけれど、今作はアイテムを破壊する行動が強いと思うので、シャッターがとても万能だと思います。
どちらを使うか、両方使うか、何枚入れるか。
個性の出る部分であり、使い方にも個性が出まくり。
セフトは強力だけれど扱いの難しいスペルです。
実戦が非常に楽しみ。

フライ。
50円になりました。
俺的にはスーパーGood。
何も考えなくてもブックに入るようなカードは少ない方がいいです。
まぁ普通に使われますけどね!!!

パワーブレスレット。
ST/HP2倍。
道具でこの効果は強いっすね。
攻めにも守りにも使える道具というのはそれだけで価値があって、さらにプラスされる数値も優秀という。
お陰で、今回はザ・ハンドが結構ブックに入るんじゃないかと。
強いからといって、パワーブレスレットを頼りにしすぎのは駄目っぽい。
どちらかと言えば攻めのカードっぽいかなぁ。
まぁどっちでも強い。あらゆるブックに1枚でも2枚でも入るネ!
3枚以上はどうだろうか?
侵略ブックじゃないけど攻めたい場合にはアリか。
でもコストが重いぞ!

シェイドフォーク。
普通にST出そうな能力で、雪辱持ってるとかマジでマジ。
マジック脳としては、無属性相手にはST出ないと読んでしまうのですが。
というかそれくらいのデメリットないとアカン。
属性被った場合に、すげー勢いで無双されるのが目に見えている。
高レベルを落とせるだけのSTが出てしまうというのが厄介すぐるううううあああああ。
属性被ってない場合は並なのですが……。
こんなところで運ゲーやりたくないです。
その対戦相手が配置しているクリーチャーだけを数えるのが良かった。
雪辱は相当タイミングよくない限りは大した影響なさげ?
まだよく分かりません。

マインドリッパー。
マジック脳としては、精神ドリッパー。
ST+40は普通に有効。
雪辱を付加価値として見ても影響力は中々。
ただし、普通にリビングシールド辺りで耐えれそう。
どうせ高レベルは落とせないんだから、いっぱい積んでレベル1を落としまくりたい。
4枚積みもアリなのではないだろうか。
最初から無効化持ってるクリーチャーに対してマインドリッパー持たれて侵略されるという嫌な予感。
そんな風に使うのは勿体ないです。
でも終盤では効果がありそう。
バトルアックスにつきましては、基本どうでもいいです。
バトルアックスが10円だとしてもマインドリッパーを使うでしょう。
バトルアックスにワンドローとか付いちゃったら全力でそっちを使うわ。
クレイモアとどっちが使うべきかは難しそうな話題。
ST+40も雪辱も、決定打にはならないからなぁ。
捨てさせる効果よりも、カード引ける効果、もしくは昔のリンカネ効果、はたまたトゥームストーン効果とかの方が魅力あったなぁ。



こんなところですかね。
長いよ誰が読むんだよ。
更に書き忘れていた事がありまして、配置ボーナスの話。

土地数16のマップで、配置ボーナスで400G入っているので、もしかして領地一つに付き20G入っていた部分が40Gになっているのではないか? という説があります。
もしもその通りだとしたら、めちゃくちゃ画期的な調整だと思います。
過去作の前提がひっくり返りますよ!
今までは、クリーチャーよりもスペル、というブック構成だったところが、土地を確保する事の重要性が増してバランスが再考されます。
戦闘の重要度を増す為の、まさに画期的な変更点です。
30じゃなくて一気に2倍の40というのは思い切ったなぁぁぁ。
すごく楽しみです。早く新しいバランスを体験したい。

そんな感じで激長でした。
あとは今後は更にツイッタが活発になると思います。
なので、今のうちからツイッタを導入しておくのが絶対に良いですよ!
何よりも毎日新カードの情報が出ることで、非常に盛り上がっていくと思います。
楽しいですよ! 是非!
posted by つし at 20:45| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。