とか思っていたら普通に3月をスルーしていました。
色々なことから逃避していたら、つい……。
さておきカルドセプト。
発売日が決定し、公式サイトが立ち上がり。
竹重Pが「これから情報をドンドン掲載していきます」と宣言してからの情報掲載無し。
まぁ、色々あるんだよ! 仕方ないね!
本日発売のファミ通にて、新しいカード情報が掲載されたということで、それらについて僕なりの感想を書いてみます。
私はカルドセプトの話がしたいのです。
ファミ通はチェックしていないので、Culdcept Wikiの情報を引用します。
情報のまとめが早いわ完璧だわで管理人の御方には頭が下がります。
今回の新情報としては4枚ですかね?
メタルバグ、ジェネラル=カン、マトックテイル、あとモスマン。
まずはメタルバグ。
無属性で、領地[G80・対象のHPが減少しているクリーチャーを破壊、自分は破壊される]
パッと見ただけの感想といたしましては「イラネェ」でした。
そもそもこの手の破壊するだけのカードは好きじゃないのですよ、僕は!
しかしー、よくよくテキストを噛み締めてみると中々に味わい深い予感がします。
サーガにはアサシンという全く使われないクリーチャーが存在しました。
アサシンの能力は、領地[80G・対象の、ダメージを20以上受けているクリーチャーを破壊し、自分は手札に戻る]
アサシンと比べるとメタルバグは非常に使い甲斐のあるクリーチャーに進化したと思います。
まず、サーガでアサシンの何が弱いかというと、まぁ、その、全てが弱かったです。
コストは20G+風+生贄。ST/HPは40/10。
弱いですね、数字が。
せめてSTとHPが逆だったならまだ良かったのですがー、HP10は死んで当然すぎます。
そして領地能力の対象制限が凄まじくキツイ。
テンペストやマジックボルトとの組み合わせで使おうとしても、周回回復されるだけで対象外ですからね。
なので使うとしたら「コンボ」として使うしかなかった、と思います。使った事ないので分かりませんけど。
はい、そこで進化したメタルバグを御覧ください!
ダメージさえ受けていれば能力の対象になります!
この変化はとても素晴らしい素敵ポイントですね!
テンペストを、コンボではなくてコントロールに使えるようになりました。
メタルバグをプレッシャーに、相手にクリーチャー交換をさせられれば立派なコントロールですよ!
まぁテンペストをぶっ放してる時点でコントロールなんですけど!!
そんなメタルバグですが、このクリーチャーは強いカードなのでしょうか?
現段階では微妙です、分かりません。
少なくとも「強い」というカテゴリに入るようなカードではないと思いますがー。
問題は数字です。ST/HPですよ。
HP20以下の場合は論外です。無難なラインでHP30。しかしHP30ではとてもじゃありませんが使う気が起きませんな!
HP30では死にやすすぎる。コントロールする前に自身が死ぬわ。
HP40だったらいいなぁ。
STはなんでもいいです。
コストに生贄付いてもキツイ。使う気が起きない。
ただ、コンボ的な使い方で高レベル土地を落とすだけの使われ方をされるのは色々と厄介です。
能力的には非常に面白い効果だと思うので、なんとかカッコ良く使われて欲しいカード。
そもそもコンボ的な使い方だと、領地能力使用からスピリットウォーク等で略奪を狙うには1ラウンドの隙が在るわけで、第三者が漁夫の利とったり、元々の持ち主もそれを警戒して自分のクリーチャーを隣接させたりできるので、結構難しげな予感ですよ。
そこら辺を想像すると、コントロール的な使い方も怪しく感じてしまう訳ですが……。
この手のカードは難しいヨネ!
という結論に終結。
次、ジェネラル=カン。
火属性のクリーチャーには「=」が多い。
スペックは、コスト90G+火、ST30/HP40、道具使用不可。
能力は、先制と、戦闘中[ST+配置されているMHP50以上のクリーチャーの数×5]
どうなんですかね、このクリーチャー。
パッと見の感想は「強くも弱くも無くて領地コストが難」だったのですがー。
持論として、火属性のクリーチャーを拠点に使うならバ=アルと比較すべきだと思っています。
防衛目的で見ればジェネラル=カンよりもバ=アルの方が良いと思います、僕は。
ちなみにバ=アルは50/50の先制として考えています。
まー能力的に見ても侵略寄りのクリーチャーでしょう。
STが高くなりそうで先制を持っているので、領地確保能力が強いのが良いですね。
戦闘中のSTは、果たしてどの程度まで高くなるでしょうか?
よく分からないのでよく分からないまま想像すると、+10〜30くらいでしょうか? よく分かりません。
領地コスト有りのクリーチャーとしては「可」なんじゃないですかね?
しかしー。
最低でもST50はないと物足りなくて、ST60で良クリ。
ST70出れば文句なしの強クリ。
マップの土地数が30弱くらいとすれば、MHP50以上のクリーチャーは6〜7体くらいは居てもおかしくは有りません、が、10体は居る事は無いでしょう。
問題は、ST45しか出ない時期が結構ありそうかなーと思う所。
ここら辺は実際のカードプールが全て確定するまでは何とも言えません!
スカルプチャーとの組み合わせは強いと思います。
でも領地コストがやっぱり難点で、ジェネラル=カンの為だけにブックを組んだら弱そうだし、4枚積みするのもどうかと思う次第であります。
あとファイアードレイク。
そしてマトックテイル。
このクリーチャーは素晴らしい。超強い。
断言できるくらいに超強い。
分かりやすく書きます。デメリットの無いシルバープロウ付きリザードマン。
今作のリザードマンは40/40になっているっぽいですが、30/40の時代でも普通に便利だったクリーチャーですよ。
いいんですか、このカード。
そもそもの問題として、シルバープロウは凄まじい破壊力を秘めたカードな訳ですよ。
この効果を持ったクリーチャーにはサーガにも存在しました。
レーシィ:防御型
戦闘終了時、戦闘が行われた領地のレベルを1上げる
マトックテイル:先制
敵破壊時、戦闘が行われた領地のレベルを1上げる
おい、ちょっと待って頂いて宜しいですか。
少し上で断言できるくらいに超強いと言ったな。
あれはウソだ。
というより早とちりでしたスミマセン。
敵破壊時と言うことは、テレキネシスで引っ張ってきても破壊できなきゃレベル上がらないじゃん。
デメリット無しのシルバープロウではありませんでしたァァァ。
うーん……。
能力を正確に理解したら……、すごく難しいカードに思えてきました。
シルバープロウ+テレキネシスという超必殺技的な使い方が全く安定しないというのが駄目。
強くは、無いな、これ!
防御型が無くなったので侵略で使うにしても、レベル3か4の土地を都合よく侵略できるはずもなく、侵略成功したとしてもその後の防衛が難。
キングをメーカーしてしまったら目も当てられません。そしてそのパターンが容易く想像できるくらい。
うーん、難しいクリーチャーだなー、これ。
パッと見で「超カッコイイクリーチャーキマシタワー」とか思ったのですが、カッコいい使い方をするのがすごく難しい。
どういうブックを組めば活用できるのか、というのが思い浮かびません。
同盟でも難しいわ。
侵略可能というのがリスクの匂いしかしないぜ!
ですがリスクを乗り越えればリターンは大きいので面白いカードだと思いましたぁぁぁぁ。
4つ目、毎度毎度大きく能力が変更されているモスマン。
今回は火属性に入れなくなり、ST+が5単位に。
え、えぇ……?
ついでに先制も無くなっている感じなのですか? まだ不確定ですか?
ST+が5になったのはいいんですけど、火属性に入れないというのが意味不明。
前作カルドセプトDSで、火属性はモスマンにやられまくっていた、というのは分かります。
私は火属性ブックにモスマンを積んだりしていましたので。
DS版で不当に理不尽に強かったモスマンですが、今作はちょっと地味すぎるのではないですかね。
この能力でブックに入れるなら、ST/HPが30/50くらいじゃないと使う気起きませんよ!
領地コストに風ついてもしんどいし、生贄付いてもしんどい。
本当に30/50だとしたら領地コスト付いてもいいのですけれど。
風以外でも使いやすいように領地コストは無いほうが好み。
色々と調整が難しそうなクリーチャーですね!
なんにせよ配置制限が要らないと思います。
配置制限無しで能力を調整するのがいいと思うけどなぁぁぁ。
こんなところですかね。
いつもどおり「どうなんですかね、これは」からグダグダするので長文になりますね。
今回新カードが出てきましたが、これといったインパクト無しでした。
マトックテイルには心惹かれたのですがー。
現段階では嫌な予感しかしないです。なんというか、こう、匂いが……。
メタルバグも、クリーチャー殺すだけならイビルブラストでいいんスよ。
ジェネラル=カンだって、特別に強くなければブックに入れる必要無いですし。
というか全てのクリーチャーにはコロッサスという分厚い壁が存在します。
コロッサスよりも価値のあるクリーチャーでなければ目を引かれません!
なんにせよ!
新しい情報は嬉しいです。
カルドセプト発売までもう少し。非常に楽しみです。