2010年12月10日

12月8日はバトルドーム発売祭



ということで「バトルドーム発売祭2010冬」に投稿した動画です。
動画、というかなんというか……。
ニコニコ動画に投稿してれば全部動画だよ! 多分!!

バトルドームです。
バトルドームなんです。
バトルドームを題材にしたMADといえば大多数が音MADです。
しかし私がツクれるバトルドーム動画というのはノベルなんです。
バトルドーマーの方でさえも得しない、正に誰得なバトルドーム動画!!
それでも数人が笑ってくれればいいな! と思いつつ今回も作ってました。
目論見通り、数名の方が笑って下さったようで満足です。
こんなもん伸びる訳がない!

さておき。
私は過去にバトルドーム動画を三つ投稿しています。
アイドルマスターのノベルに、バトルドームを組み合わせたモノ。
通称『B@TDOLM@STER』
あ、バトマスにも遂に待望のニコニコミュニティが設立されましたよ!
あまりにも狭すぎる世界のコミュですが、興味のある方いましたら是非。
来年にはきっとバトマスの祭りなんかもあるのではないかー、というアレも有ったり無かったりしますからね!
http://com.nicovideo.jp/community/co576658

話が逸れた!
今まで僕はバトマスをツクっていたのですよ。
今回もバトマスを投稿!
と思いきやその実態はまさかのアイマス要素無し。
それでいてノベル。
バトルドーム小説を発売祭にシュゥゥゥーッ!!

発想の発端は今年の9月。
R.H.さんのブログに投下されたバトルドーム小説。
http://d.hatena.ne.jp/rhbiyori/20100920/1284992868

これはヤバイと。
これは負けてられないだろうと。
私はそう思い、早速ネタを考えます。
人がバトルドームになる小説に対抗するならば、こちらはバトルドームが人になるしかないでしょう!
真っ先に浮かんだのがソレでした。
そして小説、小説、小説……。そんな風に思考を回していて思い浮かんだのが「吾輩は猫である」というコトバ。

吾輩はバトルドームである。買手はまだ無い。

この文が思い浮かんだ時点で“勝ったな”と思いました。


そのタイトルが思い浮かんだ後は、すぐに大まかな展開も浮かびました。
バトルドームが、奇跡によって人間になる。
『バトルドームの奇跡』といえば「こんな奇跡いらねーだろwww」というモノです。
それを小説にも取り入れようと思いました。
つまり人間になったけど、それは要らなかった。
それならバトルドームに戻りましょう。
バトルドームに戻れてめでたしめでたし。
と見せかけて戻ったのではなかった!!
進化したのだよ!!
退化じゃねーかよ!!!
……という流れで考えていたので、期待したとおりに「どう見ても退化です」というコメントが付いたのはとても嬉しかったですw

展開も思い浮かび、いざ制作開始!
したかったのですが、そこからがアレでした。
冒頭は「吾輩は猫である」をパロって文章を改変しようと思ったのですよ。
参考サイト:青空文書
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html

書生を小学生に変えるまではノリノリだったのですが、もう全然駄目でした。
元々、本を読まない人間ですし、学も無い人間ですので、小説っぽい文章がぜーんぜん思い浮かばない!
発想自体は頭の悪さの賜物だったのですが、それをカタチにするには頭の悪さが残念すぎました。
全く文字が思い浮かばず、結局その時点ではお蔵入りになってしまいました。
それが9月の末。
今回発売祭という事で、ようやく完成させる事ができました。
締め切りが迫ることで、四の五の言ってる余裕が無くなって思考が進むんですよね。困ったもんだ。
文章書くの本当に大変だった。
今からでも勉強すれば、ちゃんと書ける様になるんだろうか?


その他。
バトルドームが人間になった時の姿は、えなりしか考えられませんでした。
アイ・テノゴールで良かったんじゃね? と頭に浮かんだのは、動画が完成に近づいてからでした。残念です。俺の頭が。
そして、全身が必要だったので、六角さんのボディをお借りしました。
選択肢は六角さんか本物えなりの二択でしたね。
どちらにしろ、どうみても小学生じゃないというところが私の中でのお気に入りです。

BGMは動画を紙芝居クリエーターで作り終えてから考えたのですが、MatrixMarioX氏のAmazing Graceがあまりにもマッチしていて、文字通り神懸りでした。最高。
「夏佃」のような感動系のバトルドームが大好きな私だったので、この音源を使えてとても幸せでした。


こんな感じですかね!
いい加減誰得すぎるのでこれくらいにしておきましょう。

私が投稿したNovelsB@ttlerもこれで4作目。
4作目にして、遂にアイマス要素が無くなってしまった事に戦慄を覚えますね。
私は今後何処へ向かおうというのでしょうか。

そして僕以外にノベバトをツクる人なんていないだろ! とか思っていたら遂に表れましたよ! 第二のノベバト作者がああああ!!!



Nogicさん作のNovelsB@ttler!
なんと心温まるストーリーでしょう!
「復刻版をDisる人が許せなかった」との事で御ツクりになったそうなのですが、私がアクションバトルドームをdisすように仕向けていたとは、とてもじゃないですが言えませんね!!
なんかもうスミマセンデシタ!!
そしてありがとうございました!!


2011年はNovelsB@ttlerの時代が来る!
posted by つし at 00:41| Comment(0) | 動画制作云々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

第四回三題噺選手権俺まとめ

例によってブログに書くのが遅れましたが、ゼファーさん主催の三題噺選手権が終了しました。
http://zephyr888.blue.coocan.jp/000/sandai4.html

3戦やって、僕の成績は2位・4位・2位。
まぁ、こんなもんだ……。

1戦目で使用したブック。
http://rettura-festa.net/culdceptsaga/details.php?book_id=1403

2戦目。
http://rettura-festa.net/culdceptsaga/details.php?book_id=1428

3戦目。
http://rettura-festa.net/culdceptsaga/details.php?book_id=1429

さて。
特に書く事が無い……。

とりあえずですね!
私はとことんカード単体の力で戦うやろうだなぁ、と改めて自覚しましたよ!!
オパールアイドルが置かれていないと何の役にも立たないコローシブとか、僕には全く以て扱えませんでしたね!!
どこまで保持すべきなのか、それとも切り捨てるべきなのか。
そこら辺の判断基準が僕には無かった。

お題カードの使えなさがアレでした。
オパール+コローシブのコンボが“使えない”のではなくて、対策されてしまって全く使えなかった。
相手の対策に対する対策を自分で用意していなかったので必然です。
第五回の三題噺ではコンボや即死じゃないカードを選んでリベンジしようと思います。

予想外だったのは、unkoカードだと思いつつも選んだリキッドフォームが相当に使えるアンチクショウだった事でしょうか。
でかいクリーチャーが人道的なサイズに。
よわいクリーチャーが厄介な存在に。
実際対戦でも活躍しました。素敵。
選んだ段階では「どう考えてもハッスルの方が強いよなぁ」とか思っていましたが、ハッスルではできない使い方があって良いと思いましたね。

そんな感じです!
とても駄目な結果になりましたが、僕的には得る物が在って良かったと思います。
あと俺、カルド弱くなりすぎ。
高レベル踏みすぎ。
カルド強い人はあんなにダイス弱くないですぅ。
精進したい。ううむ。
posted by つし at 01:01| Comment(0) | カルドセプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

うみねこEP7やった。ので感想

うみねこのく頃に散
EP7を読み終えました。

PS3版のうみねこが発売するにいたって、ようやくEP7をプレイですよ。
PS3版でうみねこ人口が増えるといいなぁ。
2週間後にはうみねこの最終話が解禁です。
これを期に原作をプレイされる方が増えると更に嬉し。
そして黄金夢想曲をみんなやろうぜ。

さておき。
感想を書いていきますので、折り畳んだ先へ以降します。
ネタバレになりますので、EP7までを読み終えていない方はお気をつけて!
ていうか、今更感バリバリ。
致し方なし。


続きを読む
posted by つし at 23:47| Comment(0) | うみねこのなく頃に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

今こそCepterにTwitterを

カルドセプトサーガ随一の企画屋、ゼファーさんが新たなる企画を主催しております。

Twitterでもっと#culdsaga
http://zephyr888.blue.coocan.jp/000/twit_motto.html

僕が今年の2月くらいに実験的に行った、Twitterを使った大会の第二回という形になります。
ずぼらな私と違って、ゼファーさんは大変にマメな御方ですので、色々と期待の出来る大会になるのではないでしょうか?!

さておき。
第一回の開催時にはTwitterを使い始めたばかりで、ツイッターの事をあまり分かっていなくて扱いがイマイチだったのですが、現在ではツイッターを活用しているセプターも多くなりました。
今こそツイッターで色々と遊ぶ時です!!

という事で、再びTwitterの説明なんかをしていきます。
まず、どうしてTwitterなのか。
それは、便利だからです。

ツイッターというものを大雑把に説明すると、チャットみたいなものです。
チャットと違うのは、それぞれの人が誰かに対して話しかけるのではなくて、独り言を書き込んでいる、という点でしょうか。
その独り言に対して返信するのもスルーするのも自由です。
とても気軽です。

んで、この独り言を、対戦の募集に使ってしまおう!
それがそもそもの切っ掛けでした。
カルドセプトサーガが発売してもう4年が経過していて、現在でもプレイしている人は少なくなりました。
その為、対戦が始まるまでに長い時間を待たなくてはいけない事が多いです。
そこでツイッター!
不特定多数の人に呼びかけることで、誰かが部屋に来てくれればいいな、と。
ツイッターに慣れてくると、大体常時ツイッタを起動しているので、誰かの呼び掛けに応えやすくなるのです。

じゃあ実際にどうすればいいのか。

まずはTwitterのアカウントを取りましょう。
次にTwitter用のクライアントを導入しましょう。
Twitterはwebでも見られるのですが、クライアントを導入することでより一層見やすくなります。
今回オススメしたいのがTweenです。
http://sourceforge.jp/projects/tween/

Tweenの説明の前に。
何故クライアントの導入を勧めるのか。
それは、クライアントを導入しないととてもやりづらいからです。

第一回大会時、#culdsaga というハッシュタグを検索すればいいよ!
とか言っていたのですが、検索は面倒です、とても。
しかしTweenを使っていれば、自動で検索してくれる!
更に、#culdsaga というハッシュタグが付いた発言が新たに追加された場合、それを音と色で通知してくれます!
とても使いやすいです!

それでは実際にTweenでハッシュタグを検索してみましょう。

2010y12m23d_033148956.png

「タブ」をクリックして「タブ作成」を選択します。

2010y12m23d_033227958.png

タブの名前は自由に、タブ種類は「パブリックサーチ」を選択します。

2010y12m23d_033307892.png

するとこんなウィンドウが作成されます。
サーチの欄に「#culdsaga」と入力します。

2010y12m23d_033254843.png

これだけで、ツイッターでの呟きに「#culdsaga」と含まれる発言を全て拾ってきてくれる様になりました。便利。

タブを右クリックすると「未読管理」「新着通知表示」を選べます。
未読管理にチェックを入れておけば、そのタブ内にまだ自分がチェックしていない発言がある場合にタグの色が変わります。
新着通知にチェックを入れておくと、そのタブ内に新しい発言が増えたら音が鳴って知らせてくれます。
ただし、鳴らせる音は自分で用意しなくてはいけませんが。


このサーチ機能を使うメリットは、自分がフォローしていないユーザーの発言を拾える事です。
本来はお互いにフォローし合っていれば楽チンです。
しかしいきなり知らない人をフォローするのもなぁ、と思ってしまうのがニンゲン。
この機能を使えば、とりあえず大会に参加しないまでも様子見することができるゾ!
てな感じです。

もう一つ。
LIST機能。
誰かが作成したリストをフォローする事で、自分がフォローしていないユーザーの発言をチェックする事ができます。
今回の場合ですとゼファーさんの作成したリスト、
http://twitter.com/zephyr888/mottoculdsaga
これをフォローします。
そしてTweenで先程と同じようにタブ作成。
タブ種類に「Lists」を選択すると、フォローしたリストを表示させる事ができます。

サーチ機能、リスト機能。
この二つを利用することで、とりあえずお試しでツイッターの導入をすることができると思います。
まぁ、最初からサーガやってる人を片っ端からフォローしていくので全然問題ないんですけどね!!!
あまり気が進まないけど興味はある、という場合にはこんなやり方もあるんですよ、って感じです。
というか、その場合だとそもそもTwennの導入とかが死ぬ程面倒だと思いますガ。



まとめますと!
ツイッター使ってると、他のゲームで遊んでたりしてもサーガの対戦募集に参加したりできるから、過疎ってるゲームには最適だぜ!
ということです。

僕は相変わらずの説明下手でした……。
posted by つし at 03:58| Comment(3) | アイドルマスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

俺の2010終了

はい。大晦日です。
特に書くことありません。

今年一年を言葉で表すならば。

thanks for all people.

and ゴメンナサイ for all people.

てな感じです。
2011年は珍しく目標がいっぱいある年になりそうです。
目標達成できるように、頑張れるように頑張れればいいなぁ。

そんな感じday!

良い週末をッ!!
posted by つし at 17:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。