2023年01月01日

好きな漫画のおはなし

年末なので好きな漫画の話をします。
ここ数年の間に「ブログに漫画の話を書こー!」と思う事が数多くあったのですが、ブログに何か書くという習慣が消失してしまったので書くタイミングが全く存在しませんでした。
書きたいとは思っても書くほどの事は無いよなぁと思ってしまう。
さておき。

今年の漫画!
特筆すべき漫画を3個選びまして、
・メダリスト
・アンデッドアンラック
・ほどいて、むすんで

ブッチギリの3選です。
もう本当に好きでとても面白い。
メダリストとアンデッドアンラックは連載開始当初からお好きなので2020年から3年連続3選入りです、たしか、たぶん、おそらっく。
ということで1個ずつお話していきましょう。

◇ほどいて、むすんで
https://mangacross.jp/comics/hodoite
今年8月連載開始! 月に1話で現在6話、連載サイトで全部読めます!
作者の方はシンデレラガールズのイラストを描いておりまして、それがとても良すぎるイラストレーションでして。
元々作者氏の絵が好きだったという点があったのですが、それにしたってというレベルで「ほどいて、むずんで」のヒロインがとんでもなく可愛い。
それだけでこの漫画を好きになる理由としては十分なのですが、それだけでは説明の出来ない狂おしさがこの漫画の魅力。
毎話毎話、もう本当に狂おしさを感じている。
この狂おしさはどこから来ているのかというと、女主人公・野原さんの可愛さが尋常じゃない事が全ての根本で全て。
それにより男主人公・春木くんがギリギリの間合いで押し引きをしている事に狂おしさを得ている。
今後も末永く狂おしさを味わわせて欲しい。
野原母と春木くんの会話とか、春木姉と野原さんの会話とかすごく見たい。
じわじわ関係が進んで欲しいし一生読んでいたい。


◇メダリスト
次にくるマンガ大賞2022年 コミックス部門1位。
間違いなく来ますし、もうすでに相当来てる。早く来てほしい。
全読者共通で脳内CVが確定してるのでアニメ化が発表されたとしても1ミリも驚きがない。
そこら辺はさておき漫画として超面白い。
何が面白いんだろうなぁ、要因はいくらでも浮かんできます。
読んでいてとても気持ちいい。
二人の主人公を応援するのが楽しいんですよ。
競技の描写がめっちぇくちゃ上手くて、自然と応援に力が入る。
そして技を決めた際の「シュバッ」という効果音の表現が凄まじくカッコよくて気持ち良い。
この効果音の表現が好きすぎてアニメになったらどうするんだろうととても気になっています。
その他!
キャラクターが皆とても良いです。
特に素晴らしく好きなのが鴗鳥親子。鴗鳥は「そにどり」と読みます。漢字が変換できなくて苦労しました。
鴗鳥息子氏が急に可愛くなったと思ったら鴗鳥父親氏も同時に可愛くなってるのはド卑怯が過ぎるよお。
鴗鳥母親氏も普通に可愛らしい様子だったのでもう本当に幸せに育ってほしい。
そんな中、僕は一番好きなキャラはライバルというかラスボスである狼嵜光さんです。底知れねぇ。


◇アンデッドアンラック
次にくるマンガ大賞2020年 コミックス部門1位。
僕がこの漫画を好きになった切っ掛けは第8話。ジーナ戦の決着、主人公の決意、見開きで組織へ強制ワープ、見開きで先制攻撃からのあっさり対処され、見開きで組織メンバーの顔見せしつつ献杯。
こーーーーーーーーの流れがとんでもなくカッコよくて一発ですよ、一発で引き込まれた。
文字で説明しようとしても無理なので実際に読んでくれぇ。
アンデッドアンラックはとにかく見開きが格好良いのですよ。
能力の開示や敵対キャラクター登場時に使われるクソデカフォントの格好良さ。
漫画を読んでいて「かかかかかかかか、カッコいいいいいいいいいいいいい」ととてもテンションを上げられる表現がすごく多い。

なによりもアンデッドアンラックは現在が一番面白い!
こんなに面白いものがリアルタイムに読めてしまっていいのか!?
少し前から新展開に入っておりまして、そこから全ての話がとんでもなく面白い。
とんでもないスピードで話が進んでいるのでドライヴ感が半端ねえ。
アニメ化も決定してティザーPVの出来がとても良い。



そんな感じです!
この3つの漫画様は2023年も非常に楽しみな漫画様です。
大晦日の内にサクッと書いて終わろうとしたら日付が変わってしまった。
明けまして宜しくお願いします。
posted by つし at 00:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

フォーゴトンレルム ドラフト

クイックドラフトが始まる前に何か書こうとしていたけれど始まってしまった。
僕なりの攻略やら感想を書きますが、基本は根拠なしで個人の感想を書くだけなのであまり信用しない方が良いと思います。
ブロンズ〜プラチナ帯で戦う分には良いけれど、ミシックを目指すには当てにならないくらいの内容。

まずは最初に大まかな印象としては、序盤から殴りに行けるデッキが強い。
2マナ3/1クリーチャーやら、戦闘ダメージを通すと良い効果を得られるクリーチャーが豊富。
序盤に強く動けるとそのままゲームが終わるパターンが多い。
強いレアは当然強いのですけれど、相手に責め立てられていると出してる暇が無かったり機能する前に終わってしまう。

というかそもそもバランスが良いデッキを組むよりも、前のめりにデッキを組んだ方が簡単に勝てるので可能なら毎回そういうデッキを使いたいくらいです。
序盤から殴りに行くには赤が随一。というか赤以外は序盤から殴り倒せる要素が少ない。
ホブゴブリンの隊長は何枚ピックしても良いくらいに強くて、コモン除去はドラゴンの火・間に合わせの武器が両方ともテンポよく使えて強い。
コモンでは武勇の歌い手・2種の装備など優秀すぎるカードが多い。
クリーチャー以外のカードでは除去と装備以外はデッキに入れたくない。
「君はノールの野営地」は流石に弱すぎるように感じて一回もデッキに入れたことなし。
「君は二匹のゴブリン」は強い。ゲームがエンドするし、そうでない場合もクリーチャーを2体出せるので良い。
とはいえ赤は人気だと思うので赤主体で前のめりなデッキを組むのは難しいはず。

各色の印象。
白:
コモンのクリーチャーが優秀。全部デッキに入る。
僕は高マナカードはデッキに外しがちなので5マナのパラディンは殆ど使わなかった。
アルボレーアのペガサスがすごく良い。どの色と組んでもすごく便利。
戦闘ダメージを与えたら誘発系のクリーチャーを活かせるし、単純にその時点で一番大きいクリーチャーで殴れれば強い。
ライフゲインをシナジーで組めると強いけれど、あまり気にしないで良さそう。流れてきたら集めだすと良い。
除去は幽閉が優秀すぎるけれど、序盤に使うと相手の高マナやら多色が出てきてしまうこともあるので多少は意識したい。
「君は見張り中に物音」がどっちの効果でも凄く強い。
アンコモン結集の策略はピックする人が少ないからか良く流れてくるのでとても頻繁に利用した。
多少使いづらいけど、1:2交換しやすくて好き。
ユニコーンやクレリッククラスがある場合に絆魂持ちと組み合わせると1:3交換できたりする。

青:
今回は飛行が少ないけど4マナ3/3のジンが超強い。
他は3マナ3/2のスパイが強いくらい。
除去エンチャント魔法の眠りがダブルシンボルでキツイ。
高タフネスなクリーチャーも少ないし性能も弱め。
ジン以外の強みを感じられないので殆ど使いませんでした。
ウォーターディープの黒杖を2枚ピックできた時は笑いが止まらないほど強かったです。

黒:
アンコモン以上に強いカードが多い印象。
コモンも接死やら除去が強いのですけれど、扱いには一工夫が必要に感じる。
強いカードを頼りにじわじわアドバンテージを得られるように組むと良いのではー、と思うのですけれどあまり分かりません。

赤:
上で書いた通り序盤が強い。
ドラゴンの火は全てのコモンで最も強い。
装備は飛行と組み合わせて強い。宝物も出しやすい。全ての色の組み合わせに便利なものが多い。強い。

緑:
クリーチャーが弱い!
5マナ以降はアウルベア・エルターガルドのレンジャー・ヒルジャイアントと強いのですけれど、5マナ以降を厚くすると事故が増えるので難。
今回の巨大化枠が2マナで+2/+2と弱いけど、フォーゴトンは他のコンバットトリックも弱いので使う。

マルチカラー:
アンコモン伝説のクリーチャー達は最初の頃は色をタッチしてデッキに入れていたのですが、性能に対して事故のリスクの方が高いと考えるようになりました。
赤黒で宝物が出しやすい以外は3色目を使わない方がいいのではと思います。
強いレアをタッチして入れたりもしましたが、そのおかげで勝てたという対戦はあまりなし。

装備品:
アンコモン以上は全部優秀。黒のタリスマンはそれだけでゲームに勝てる。青のタリスマンは良く分からん。
コモンの装備は赤はとても良い。計3枚くらい入れても大丈夫。
黒の「盗人の道具」は便利だけれどクリーチャーを展開できていないと結局殴り負けてしまうので注意が必要。
白のコモン装備はなぁぁぁぁ。3種あって全部2マナで装備に3マナ必要で超重い。なるべく使いたくない。

ダンジョン探索:
普通に組んでたら強くない。踏破できることは稀。
踏破したら強化される系のカードを使う場合は強めに意識しないと厳しいけれど、それ系のカード少ないからなぁ。



思ったより書くこと無かったな!
とにかく序盤から殴りに行けると良い。
クラスエンチャントを筆頭に、時間を掛けるとアドバンテージを得られるカードが多いので、相手の速攻を耐えられれば後半に圧倒できることも多い。
今回の環境はコンバットトリックがとても弱いので、2/3クリーチャーがいつもより強く感じます。
2/3が複数居るせいで4/4で殴りに行きづらい等。
posted by つし at 22:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

リミテッドでミシックに着いた日記

マジック:ザ・ギャザリング
D&D:フォーゴトン・レルム探訪

前情報を殆ど調べていない状態でシールドに挑戦したのですが、コモンがあまりにも弱くて「基本セットかぁ〜?」という感想を持ったら、今年は基本セットの代わりにフォーゴトンレルムが実装されるような内容になっているっぽいことを後で知りました。

MTGAで新セットが実装されたらリミテッドとしてドラフトとシールドが遊べるようになります。
僕は毎回シールドのプレイを優先し、プレミアドラフトには数日置いてから参加するようにしています。
何故ならその方が強い人と遭遇する確率が減るような気がしているから。
僕がシールドで遊んでいる間に、強いひとは早く上のランクに行ってしまえという考えです。
という事で今回も最初はシールドに挑戦。したのですけれど成績がとても悪かった。
4回挑戦して 3勝 2勝 1勝 4勝。
新セットが実装されてシールドに挑戦し、毎度最初は「このデッキで勝てる気がしない」という感想を持ちがちではあるけれど実際は割と勝ててたのですが、今回は全く勝てる気がしなかった。
シールドを繰り返しても弱いという感想しか持てず、これはもう俺のデッキ構築が悪いのではなくてただ単に配られたカードが悪いとしか思えないぞ!
と考えて今回は早々にプレミアドラフトに挑戦。
そしたら過去最高に勝てて早くにダイヤ帯へ到達。
到達時点の戦績を確認したら55勝20敗、ということは勝率73%。強い。
いつもダイヤ帯になると途端に勝率が落ちるのでミシックを目指すことはありません。
いつもどおりに今回も唐突に勝てなくなりました。
5-0でダイヤに昇格後に3連敗、次のドラフトは1-3。次も1-2まで行ったのでダイヤ帯に入ってからの10戦結果は2-8。
その後ドラフトの続きで4-3。次のドラフトは5-3。
この辺が潮時という事で良いかーーー。という事でリミテッドのターンは終了。スタンダード2022で遊び始めました。

3日間ほど置いてからドラフトをやってみると7-2。次は5-3でランクはダイヤ1まで上昇。
これはこのままやったらミシック行けるのでは〜? とか思ってドラフトを続けると2-3。
ムキになって連戦して6-3。最後勝ってればミシックだったのでやっぱり連戦し3-1でミシック到達。そのまま7-2で終了。
ダイヤ帯の累計戦績は34-24で勝率58%。
全体の累計は↓


オープンベータからMTGAを遊んでいますがミシックまでやったのは初めてだー。それなりに嬉しいので記念に日記を書こう、とか思って数日経過してからようやく書き始めました。
今回勝率が高かった要因としてはレアピックを全くしなかった事が大きそう。
レアのコンプリートが簡単になってからはレアピックする事も少なくなったのですが、フォーゴトンはレアも弱すぎるものが多くてフルコンプする必要が無いと感じた。最初のドラフトからレアを全く気にしなかったのは初でした。
ただし神話は何でもピックする。

プレミアドラフトは合計で19回挑戦してました。
使った色は赤・白がかなり多く、時点で黒。
緑はかなり少ない。青は2回だけ。
19回中、2敗以下で終わったドラフトは4回なのですけれど4回全てに黒が入ってたので黒に良い印象が少ない。
この辺りは個人のプレイスタイルによる影響が大きそうです。
アグレッシブな展開で勝つことが多いので、デッキ構築もアグロ寄りになっています。
高マナ帯のカードをなるべくデッキに入れない。
今回7勝したデッキを改めて確認したら6マナ以上のカードが1枚しか入っていなかった。
流石にここまで極端な構成をしているという自覚が無かったので自分でも意外だ。
高マナ帯がデッキに少ないと何が良いって事故が減る。
ただし対戦が膠着した時には当然弱い。
逆転要素が薄くなるので、相手の場にでかいクリーチャーが1〜2体出てきただけでどうにもならなくなることも多いぜ!
序盤を耐えて後半の高マナ帯に繋げるようなデッキ構成が上手くない。

コンバットトリックでアドバンテージを取ろうとする動きだけは他プレイヤーよりも多少は良いのではと思っています。
なぜならば。
レアピックしてると除去カードをピックできないんですよ。
でも巨大化系の強化スペルは後半でも流れてくるんですよ。
そんなドラフトばかりやってた影響で戦闘でなんとかせざるを得ない展開の経験値が貯まっている。
今回の黒はコンバットトリックに使えるカードが無いので僕には向いていなかった。
あと序盤に殴れるクリーチャーも弱い。そこら辺が結果に出たっぽい。


本当は攻略的なことも書こうとしていたのですが日記部分が長くなりすぎたので明日以降に分けて書こうと思います。多分書きます。
posted by つし at 02:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

スマートフォンの日記

この1年の間に自分用のスマートフォンを2台購入しました。

丁度1年前に楽天モバイルでgalaxy A7を購入。
本体価格が18000円くらいで、楽天ポイントが2万付いてくるような内容だったはず。
必要は全く無いけれど、月額無料だし実質どころか実際無料だな! とか考えて契約。
したのですけれど、





という結果に終わった。バカ!
ちなみに購入時の機種代金を楽天ポイントで支払うため、コンビニで楽天ポイントを購入してアカウントに追加したのですけれど、楽天ポイントの使用優先度が
「アカウントに元々入っていたポイント(買い物などで溜まったポイント)」よりも「有料プリペイドで追加したポイント」が何故か優先されて使用されることになっていた。その為元々持ってた550円分くらいのポイントは消費されず、いつの間にか消滅しました。
もう本当に何故。楽天はバカ。
ポイントが失効する日付を分かりやすく載せておいて欲しい。

ポイント失効に関してはこれまでの人生で何度も何度も失効を繰り返しているので、僕がバカです。
購入時にどうしたらお得に購入できるかー! というのをよく考えた結果に普段利用していないところで購入するというパターンが多いので、大体いつの間にか失効しているパターンがとても多い。バカ。

そんなこんなで購入したgalaxy A7はもう本当に使い道が無いので、ただただ損をしただけでした。まぁ自業自得なのでまぁ良しまぁ。
んで今年。
いい加減にメインで使うスマートフォンを購入したい。しかし何を購入すれば良いかが分からない。基準が無い。
ゲームの為にそこそこ良い性能が欲しいのだけれど、やってるゲームはデレステ・ミリシタ・プリコネなので本格的なゲーミングスマートフォンを購入する必要は無し。
そんな中に見つけた情報がPOCOのスマートフォンでした。
POCO F3、Snapdragon 870、299ドル!
POCO X3 Pro、Snapdragon 860、199ドル!
海外、というか中華のスマートフォンに対する知識は全く無いので果たして本当に使えるのかどうかも分からないような状態でしたが、とりあえずは物凄く安い!
何が分からないって電波についてが分からない。対応周波数帯とは。
ドコモやらauやらソフトバンクなど、各社持ってる周波数帯が違うので、対応していなかったら電波が繋がらないということのようだぞ。
軽く調べてみたはいいけれど、結局はよく分からない。
しかしこのお値段なら全く電波が繋がらなくても家でwifiが使えれば良いかー。海外の通販サイトを使うのも初めてだけれど、このお値段なら最悪届かなくても良いかー。
ということでPOCO X3 Proの6GB 128GBを購入しました。
F3にはイヤホンジャックが無かったのと、失敗してもダメージが少ないように安いものを選択した。
通販サイトはbanggoodで、税やら保険を合わせた金額はUS$206.79。
デビットカードで購入したら1ドル辺りプラス4円くらいされていて23441円が引き下ろされていた。
4月7日に購入。その後しばらく音沙汰なく4月28日に出荷のメール。5月1日に到着。
購入時には35日くらい掛かるぜ! と表示されていたので何か早くに手に入った感があるぞ。

使い始めてしばらく経過した現在の感想。
普通に使う分には問題なさげ!
対応周波数帯には殆ど当てはまっていなかったけれど楽天SIMをとりあえずで入れてみたら何か電波拾ってる。電話も使える。
ただし場所によるし大きな建物だと圏外になる。
今月いっぱいはこれまでに使っていたスマートフォンの契約が残っているのでPOCO X3を外では殆ど使っていないので、不便を感じるのは来月以降か。
paypayで支払いをしようとしてもレジ前でアンテナが1本しか立ってないことが多すぎるので不安だ。
不便がすぎるようだったら対応しているSIMに移行すれば良いだけだ。
しかし契約は面倒。
楽天はバカなのですけれど、月額の安さが強すぎるので可能ならこのまま楽天SIMを使いたい。

ゲームについて。
真っ先にデレステを導入したのですけれど音ゲー部分のズレがとんでもない。
ズレがあるという内容どころではなく、リズムアイコンが降ってくるのがスローになりすぎていて、曲が終わってもリズムアイコンが振り続けている。
無音の状態で十数秒プレイを続けてようやく終わるような状態。
ここここっここここ、これではメインで扱う機種にするのは厳しいのではーーーーー!!!!
これが中華スマフォンということなのかよ、と最悪を覚悟したのですけれど、その後設定を調整することで正常にプレイすることが可能になりました。

色々設定を調整したので何が有効なのかはよく分からないのですけれど、
デレステの音ゲーパートのタップ音を鳴らさないようにすることが一番大きいと思います。
あと本体のリフレッシュレートを60Hzにしたほうがリズムアイコンがスムーズに流れているように見える。

ちなみにミリシタでは全く問題なくタップ音ありで快適に遊べています。
ミリシタに関してはこれまで使っていたスマートフォンでロードの長さが酷かったのですけれど、POCO X3ではかなり改善された!
ゲーム起動からタイトル画面、操作可能になるまでに時間が大幅に短縮されました。
あと劇場の「施設移動」とかオファー結果の切り替えとか、全体的にとても快適になった。神。

プリコネも同じような感じですこぶる快適。
本格的な高スペックが要求されるようなゲームをやっていなくても、スペックが良くなると快適さが違うのだなぁ。
MTGAも導入した。しっかり遊べる。しかしPCで遊ぶほうが快適なので滅多に起動しない。


こんなところですかね。
23000円ほどでここまで快適なら文句無しでした。
今後もスマートフォンを買い換えるなら中華スマートフォンを選ぶぞ。

とにかく音ゲーが快適になったので、フルコンボ狙いでプレイすることが増えました。
これまで何でミスになっていたのがか分からないことが多々あったけれど、それがなくなった。
スマートフォンのスペック不足が原因でミスってたところが多かったと知った。
というかこれまでのスマフォンでは指と指が接触すると指が離れたと認識されていたのがカスでしたね。



ほぼ毎日スマートフォンの壁紙を変えています。楽しい。
posted by つし at 17:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

ソシャゲのおはなし

メアリー・コクラン、アンドハッピニューィヤ。
年内に漫画の話とソシャゲの話をブログに書こうと思っていたのですけれど気がついたら2020年が残り1週間すら無くなっていた。
とりあえずサクッと話が終わりそうなソシャゲの話を書いていくぞ。

そもそも「ソシャゲ」と自分では呼んでいるものの、この呼び方で合っているのかが分からない。
基本無料でログインボーナスが在るゲーム。それをソシャゲと認識していたのだけれど、ソーシャルとは。

さておき。
現在僕がプレイしている基本無料でログボが在るゲームは、
デレステ
ミリシタ
プリコネ
マジクザ
の4本です。
マジクザってなんだよ、そんな呼び方した事ないよ。
MAGIC THE GATHERING ARENA、縮めてMTGAです。
スマートフォンで遊んでいる他3つに対してMTGAはPCです。
近いうちにスマートフォンでも遊べるようになるような話は有ったと思いますが本当に遊べるのでござるのか疑心暗鬼です。

これら4つのゲームの中で、ゲーム内課金を継続しているのはデレステのみ。
MTGAは初期に合計で150ドルくらいのお支払いをしたのですけれど、その後全くお金を支払う必要が無くなってしまった。
MTGAはデイリークエスト4勝してリミテッドでそこそこ勝てれば課金無しで新セットのレアがフルコンできる! とか思っていたのですけれど、リミテッドで全く勝てなかった最新セット「ゼンディカーの夜明け」でも割と余裕にカード集まりそうだった。
こんなに簡単にカードが集まってしまって良いのか不安になるレベルです。
MTGAを遊び始めてから度々大きめの変更があったのですけれど、一番大きな影響があったのが「パックから無駄なレアカードが出なくなった」という点が極大。
デッキに入れられるカードは最大4枚までなので、すでに4枚持ってるカードがパックから出たらほぼ無駄だったのですけれど、それが無くなった。パックを開けていれば遠くない未来にレアカードはフルコンプします。
※神話レアのフルコンプは無理だけどパックを開けているうちに好きなカードと交換できるワイルドカードが集まるので必要なカードは集められるぞ。
パックから無駄なレアカードが出なくなった事で、ドラフトで流れてくるレアをかき集めていると自然にレアコンプが近づく。
神レアもカスレアも最終的には平等の価値になる。
ここら辺を最大限に活用するには、最新パックが解禁されたらリミテッドを繰り返して、パックが100パックくらい集まってから一気に開けると良いです。
ただしその場合は最新パックの構築戦を遊びづらくなる。
しかし僕は最新パックのゼンディガーのリミテッドで全く勝てなくてパックが集まらないうちからパックを開封したけれど現在はレアのフルコンが近くなってるので余り効率を気にせずにパック開封をして良いのだと思います。
数えてみたらレアのフルコンプまであと33枚でした。
レアカードの合計数はたぶん64種類、フルコンプには×4枚なので256枚。
ということは知らん間に220枚のレアが集まっていたということだ。

そんな感じでMTGAはカードを集めるのが割と楽です。少なくても課金の必要がほとんどありませんでした。
とはいえカード資産ゼロから始めるには厳しいので初期投資はできた方が気が楽だと思います。
なんかMTGAをオススメする日記みたいになってる!
けれど現在も僕はMTGAを全く楽しめていません。
どんなゲームでも同様なのですけれど、デイリークエストを消化するだけが目標になってしまうと途端に楽しくなくなる。
マジックは面白いです。本当に。
しかし何のために遊んでいるのか、という理由が無くなってしまうともう本当に楽しさが無い。

デジタルカードゲームの宿命なのですけれど、対戦相手のデッキが強いデッキばかり。
メジャーなデッキを簡単にコピー出来るので、自分で考えたデッキでは太刀打ちできない。
そうなると自分もコピーデッキを使うしかなくなってしまうのでクソ悪循環です。
デイリークエストがなぁぁぁぁ、良くないんだよなぁぁぁぁぁぁ。
デイリークエストの消化が目的になっているので、勝てないデッキで対戦していることが完全に時間の無駄になってしまっている。
マジック・ザ・ギャザリングは面白いぞ!
自分で思いついたデッキを調整しているときは本当にワクワクしてるし勝っても負けても楽しめる。
デッキの自由度が高すぎるので、自分で入れてるカードや組み合わせを他人が使っているのを見たことがない、ということが非常に良くある。
オリジナルなデッキで勝てると本当に気持ちが良く、年齢を重ねた現在の僕でもゲームで「気持ち良い」と感じる瞬間がすごく多い。本当に神ゲーム。
しかし結局オリジナルなデッキでは勝てなくなる。
新しいカードセットが発売された当初は皆さん色々なデッキを試すのでしょうけれども、時間が経つにつれて環境に淘汰されてしまう。
そうなるともう自分も環境にあったコピーデッキを探すしか無くなってしまう。
環境に合わせたオリジナルデッキを考えるような熱意を保つのは難しい。

そんな感じでここ2ヶ月位はもう本当にMTGA面白くないです。
新しいデッキが思い浮かんだ瞬間は面白いのですけれど、結局対戦の勝率が悪いので面白くないです。
何かゲームを続ける上での目標でも有れば良いのですけれど、そんな事を考えてゲームをするのもなぁという心持ち。
リミテッドは楽しいので、デイリークエストをこなして新しいカードセットを心待ちにしていれば、まぁ良いかぁぁぁ。


その他のゲームのお話。
デレステ!
アイドルマスターシリーズの中で一番熱心。
特別に好きだと感じているアイドルが多く、楽曲に好きなものがすごく多い。
もうそれだけで良い。素敵なアイドルと素敵な音楽。最高やんけー。
思い入れが積み重なりすぎてliveも楽しい、演者の方々も皆好き。
デレステでは今年から月額の課金が始まり、それを購入しています。
購入することでジュエルが貰える事と、些細なアイテムを頂けるのですけれど、些細っぷりが本当に些細なので12ヶ月課金が済んだら終了でもいいかーと考えている。
デレステは好きなアイドルが多すぎるが故にガシャを回すと精神にダメージを負う事が多いのが本当に辛い。
期待通りの結果が続かないのが当然なので、精神に負担が掛かるのも当然だよ。
天井分のジュエルを所持している時と、そうでない時の差が激しい。
ガシャは本当に悪い文化。
だけれど、定期的に課金をしてガシャを回しているプレイヤーがいるおかげでCDのリリースやボイスの実装、LIVEの開催がある理由なので課金をしてくださっている他プレイヤーの方々には感謝しか無ぇ。
最終的には、俺が課金をせずガシャを回さなければ心穏やかにシンデレラガールズを楽しめるという結論に至ってしまった。
ガシャを回すという事は期待をするという事。
その期待は外れる確率の方が遥かに高い訳で。
ガシャさえ回さなければ期待が外れることはない。
つらい。
来年1月のLIVEは初めて現地参加をします。
楽しみ。

ミリシタの話。
サービス開始してから最初のスカウトチケット販売の際に、スカウト対象に伊織が居なかったので購入しなかった事でその後も無課金でいいやという流れになって、それが現在まで継続している。
課金をしていない場合、ガシャの結果が振るわなくても無課金でこれだけ楽しませていただいてありがとーーーーーーーという気持ちしか無い。
結果、精神にダメージを負う事が少なく平穏に楽しめています。
ミリシタを始めるまではミリオンの知識は殆ど無かったのですけれど、ミリシタを遊んでいるうちに好きなアイドルもどんどん増えていく。
音ゲーをプレイする必要も殆どなく、本当に負担なく遊ばせていただけている。
その分、強い情熱を感じることも無いような気もしているが、それはそれで良いのだと思っている。

プリコネの話。
去年の夏から始めた。
軽く遊べるのが魅力。
なのですけれどこの1ヶ月で急に熱を失ってしまった。
ゲームをプレイしたことで多くのキャラを好きになり、アニメを本当に楽しく見られたのがとても良かった。
熱を失った原因は、毎日やることを消化するのが面倒になってしまった。
アリーナがなぁぁぁぁ。
バトルアリーナとプリンセスアリーナの2種類で49位以内に入ることで、毎日220ジュエルが貰えるのですよ。
ガシャ1連が150ジュエルと考えると相当大きいです。
それでいてそこまで頑張らないでも49位以内をキープできるのでアリーナ重視でキャラを育てていました。
アリーナ編成を調べられるデータベースを利用すると簡単に順位を上げられる!
のだけれど調べるのが面倒!
最近は寝る前にアリーナ消化してから寝るような生活をしているのですけれど、寝る前にアリーナ5回分を消化しようとするとそれだけで30分くらい掛かってしまったすごい面倒。
じゃあもうアリーナやらなくていいじゃない、と考えている。
その場合はアリーナから得られるジュエルが50ジュエルくらいになるので、毎日ガシャ1連分の差が出てくるのかーとか考えてしまって、プリコネとどのように付き合っていくかどうかの瀬戸際に居ます。
こんな考えをするくらいならやらなくていいじゃない、という考えが強い。
プリコネちゃんはジュエルのバラ撒きっぷりが凄まじくて新しいガシャが出ても簡単に天井まで回せるので楽しいのよ。
でも、そこで新しいキャラクターを得たところで何になるの? とか考えてしまうと本当に良くないですね。


こんなところですかね。
もっと色々それぞれのゲームへの感情を書きたかったのですけれど時間が掛かり過ぎたので中途半端になりました。
碌でもないことしか書いてないな!?
何も知らない人がこのブログを呼んだら「もう辞めたらいいんじゃない?」としか思わないのでは、と考えているのですけれど、俺もそう思っているわ。
基本無料でログインボーナスがあるゲームは付き合い方が難しいな!!
僕には!!
posted by つし at 02:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。